エリート?防衛駐在官になるにはどうしたらいいのか

握手 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

軍事の外交官+スパイ

外交といえば外務省職員が担う仕事ですが、軍事関連になれば「防衛駐在官」の出番になります。

いわゆる「駐在武官」にあたる防衛駐在官は、防衛省・自衛隊から外務省に出向してから在外大使館に派遣され、軍事外交官として相手国の軍事情報を集めるのが主な仕事です。

むろん、外務省職員もこうした情報収集活動を行いますが、軍に関わることは同じ軍人同士の方が情報交換しやすく、やはりプロに任せるべき領域です。

たとえ競争相手であっても、人間は同じ業界で働いている人には不思議と親近感を抱くもので、防衛駐在官もこうした心理を利用しながら、軍人同士の関係でしか入手できない情報を獲得します。

また、軍事面では日本国を代表する立場にあり、式典や記念行事に参加する機会も多いです。こうした場ではカウンターパートや他国の駐在武官と交流しつつ、何気ない会話を通して情報を掴もうとします。

ある意味、合法的かつ公認のスパイといえるかもしれません。

当然ながら相手側もこのような事情を承知の上で接触してくるため、そこには心理戦を含めた情報戦が繰り広げられます。

ほかにも、軍事分野での相互交流や国際協力を促進するのが役割ですが、このあたりは両国の関係性に大きく左右されがちです。

オーストラリアのような準同盟国であれば、共同訓練や技術協力のような関係発展を期待できる一方、中国の場合は軍事動向の確認、それから偶発的な衝突を防ぐための関係構築が優先されます。

もし軍事衝突や事故が発生したとき、軍事に明るくない外務省職員よりも現場を理解している軍人同士の方が穏便に済ませられるケースが多く、緊張緩和につなげやすいです。

結局のところ、ひとえに防衛駐在官といっても、派遣先によって仕事の中身、スケール、難易度は大きく異なるのです。

派遣先の「花形」はアメリカ

防衛省は約50ヶ所の在外大使館に70名以上の防衛駐在官を派遣していて、それぞれに1佐もしくは2佐クラスが1〜2名は配置されています。

気になる任期は約3年間で、帰国後は防衛記念章(勲章)をもらえます。

ちなみに、戦前の陸海軍は別々で駐在武官を派遣したせいで、業務が重複したり、情報共有がうまくいかず、派遣した本来の目的が阻害されていました。戦後はこの反省から陸海空で一元化しており、戦前と比べてはるかに正常機能しています。

派遣先のうち、最も人数が多いのが同盟国・アメリカの6名で、唯一「将官」も派遣している点からも特別扱いなのが分かります。外務省で駐米大使がエリート・ポストとして扱われているように、防衛駐在官の中で「花形」といえる派遣先がアメリカです。

次いで多いのが中国、韓国、オーストラリアの3名ですが、中国と韓国は重要な隣国がゆえに、オーストラリアは準同盟国として多めに配置しています。

ほかは前述のとおり1〜2名の規模になり、派遣先によっては近隣国も兼務するケースがあります。例えば、中東のクウェートに派遣された防衛駐在官はイラクとカタールも担当していて、ベルギーでは同国に本部を置くNATOとEUも兼任します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました