軍事の外交官&スパイ
外交は主に外務省が担うとはいえ、軍事関連となれば「防衛駐在官」の出番です。
防衛駐在官はいわゆる「駐在武官」にあたり、防衛省・自衛隊から外務省に出向したうえ、世界中の在外大使館に派遣されます。
その仕事は派遣先の軍事情報を集めたり、相手国の軍人と交流することです。むろん、外務省職員も情報収集を行いますが、軍に関わることは軍人同士の方が対応しやすく、やはりプロに任せるべき領域です。
たとえ競争相手であっても、人間は同業者に不思議な親近感を抱きますが、こうした心理を利用しながら、軍人にしかできない情報収集を目指します。
また、軍事面では日本代表という立場になり、その国の式典や行事に参加する機会も多いです。そこでは相手国は言うまでもなく、他国の駐在武官とも交流しつつ、何気ない会話から情報を得ます。
ある意味、合法的なスパイといえるかもしれません。当然、相手もこのような実態を承知しており、心理面を含む情報戦を仕掛けてきます。
一方、軍事分野での親善・協力を促進する役割を持ち、安全保障関係の発展に寄与するものの、このあたりは相手次第といえるでしょう。
オーストラリアのような準同盟国であれば、共同訓練や技術協力などの仕事に取り組み、中国の場合は動向の確認、偶発的な衝突を防ぐ関係構築が優先されます。
軍事衝突や事故が起きたとき、その分野に明るくない外務省職員よりも、軍人の方が現場の諸事情を理解しやすく、結果的に緊張緩和につなげやすいわけです。
結局のところ、仕事は派遣先によって内容やスケール、難易度が大きく変わります。
「花形」はアメリカ
防衛駐在官の派遣先は約50ヶ所におよび、それぞれ1〜2名の1佐、2佐クラスが配置されてきました(中佐、大佐級)。その任期は約3年にわたり、帰国後は防衛記念章(勲章)をもらえます。
余談ですが、戦前は陸海軍が別々の駐在武官を派遣したため、業務が重複したり、情報共有がうまくいかず、本来の目的が阻害されていました。この反省から現在は陸海空で一元化しており、戦前と比べて正常に機能してきました。
派遣先のうち、同盟国・アメリカが6名と最も人数が多く、唯一「将官(将軍クラス)」を配置している点からも、かなり特別扱いなのが分かります。外務省のエリート・ポストが駐米大使なのと同じく、防衛駐在官の花形ポストもアメリカです。
次いで多いのが中国、韓国、オーストラリアの3名ですが、中国・韓国は重要な隣国にあたり、オーストラリアは準同盟国として多めになっています。
ほかは前述のとおり1〜2名の規模になり、派遣先によっては近隣諸国も兼務することが多いです。たとえば、クウェートにいる防衛駐在官の場合、周辺のイラクとカタールも担当しています。
コメント