普通の爆弾を精密誘導!JDAMの威力と射程について

博物館に展示された爆弾 アメリカ
この記事は約4分で読めます。

誘導爆弾に改修するための改修キット

ミサイルと違って、爆弾というは本来は誘導機能を持たないので、第二次世界大戦のような目標に肉薄して命中させる急降下爆撃や照準器で計算して投下するイメージが強いです。

ところが、今は「JDAM(ジェイダム)」と呼ばれる装置で誘導機能を簡単に付与できるようになりました。

「Joint Direct Attack Munition(統合直接攻撃弾)」の略称であるJDAMは、爆弾そのものではなく、無誘導爆弾を全天候型の誘導爆弾に進化させる装置(キット)を指します。しかし、実際には爆弾本体を含む総称として定着しています。

JDAM化された爆弾は、GPS機能と自身のセンサーによる慣性航法を使いつつ、尾翼を制御しながら自律飛行します。その後、あらかじめ設定された目標へと向かうわけですが、母機からの指令で目標の途中変更もできます。

この飛行過程では母機による誘導を必要とせず、進行方向と逆方角の目標に対しても投下可能です。このあたりは悪天候では使えず、命中まで目標を捉え続けなければならないレーザー誘導爆弾よりも優れています。

さらに、途中で設定を変更できないものの、JDAM化された爆弾は事前の信管調整によって、空中から目標への直撃・貫通後などあらゆるタイミングでの起爆を選べるとともに、複数搭載による確実な破壊、多目標への同時攻撃を狙えます。

多数のJDAM爆弾を搭載したF-15E戦闘機(出典:アメリカ空軍)

そして、JDAM最大の魅力は、通常爆弾を簡単に、安く誘導爆弾化する点。

例えば、最も使用されるMk.48爆弾(炸薬量:約430kg)の調達価格は約40万円ですが、約200万円のJDAM装置を取り付ければ、精密誘導爆撃が可能となり、ヘルファイアのようなミサイルを購入するよりもはるかに安上がりです。

では、肝心の命中率はどうなのか?

初実戦となった1999年のコソボ紛争では、B-2ステルス爆撃機とともに650発以上のJDAM爆弾投入されて「87%」という命中率を発揮しました。

このとき行われたのが、精度が落ちる高高度爆撃であることを考えれば、この数字は極めて高く、事前に行われた実証試験でも、雨や雪といった気象条件下でも命中精度は特段変わりませんでした。

ただ、運用側の確認ミスが原因とはいえ、JDAM爆弾はコソボ紛争であの有名な中国大使館誤爆事件を引き起こし、その後のイラクやアフガニスタンでの戦争でも誤爆事故を発生させています。

JDAM自体は十分な信頼性と実績を持つ兵器ですが、どんなに優れた兵器であっても、使い方を誤れば悲劇につながることを忘れてはいけません。

進化するJDAMと自衛隊の対地攻撃能力

さて、20世紀末に登場したJDAM爆弾は安価で簡単な利点からアメリカ以外にもオーストラリア、イスラエル、サウジアラビア、オランダなどの同盟国・友好国が導入していて、シリーズで累計20万発以上が生産されました。

手軽に対地攻撃能力を入手できるので、日本の航空自衛隊もF-2戦闘機向けに購入しましたが、自衛隊が使用するのは「LJDAM」というレーザー誘導機能を追加して移動目標にも対応した改良型です。

もっぱら対地攻撃用のJDAM爆弾ですが、最近では海上目標に対する攻撃も見据えるようになり、特に世界に衝撃を与えたのがJDAM爆弾を船の真横に投下して真っ二つする「クイックシンク」という攻撃方法。

ほかにも、翼を追設した射程延伸型の「JDAM-ER」が開発された結果、その攻撃範囲は従来の30km程度から最大80kmまで拡大したため、対中国を想定した西太平洋での使用も現実味を帯びてきました。

ミサイルと比べて速度の遅いJDAM爆弾は迎撃されやすいものの、そもそも安価な兵器なので優れた費用対効果を期待できるうえ、 ミサイルと組み合わせて使えば相手の防空網を圧迫し、トマホーク巡航ミサイルLRASMミサイルのような「本命」の生存率向上につながります。

いわば、安いJDAM爆弾が先陣を切ることで敵の迎撃を集中させ、切り札のスタンドオフ・ミサイルなどが突破しやすい状況を整えるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました