ズバ抜けた信頼と実績を誇る巡航ミサイルの代表
世界最強のアメリカ軍(以下「米軍」)は他国を凌駕する打撃力を誇りますが、その強力な「矛」を支える一つの兵器が「トマホーク・ミサイル」です。最も成功した兵器の一つとも称されるこのミサイルは登場以来、アメリカが参加した戦争及び紛争の大半に投入されてきました。
⚪︎基本性能:トマホーク巡航ミサイル(最新型ブロックV)
全 長 | 5.56m |
直 径 | 0.52m |
重 量 | 約1,300kg |
速 度 | 時速880km |
射 程 | 1,500〜2,000km |
弾 頭 | 454kg (通常弾頭) |
価 格 | 1発あたり約1億円 |
トマホーク・ミサイルはアメリカが1970年代に開発した巡航ミサイルであり、米軍の各種作戦における対地および対水上攻撃に使われてきました。水平飛行で目標に向かう巡航ミサイルはロケットではなくジェットエンジンを使用するため速度は比較的遅いものの、高い燃焼効率による長射程と低空飛行を用いた探知回避が特徴です。
そんな巡航ミサイルの代表と言える「トマホーク」はアメリカの先住民が使っていた斧が名前の由来ですが、この斧は振り降ろすだけでなく、投げて攻撃することでも有名な武器なのでミサイルにはピッタリのネーミングといえます。

トマホーク・ミサイルは主に水上艦と潜水艦から発射されることを想定して開発され、用途は対地攻撃と対艦攻撃の二つです。核戦争が現実味を帯びていた冷戦中の開発ということもあり、対地攻撃用のものは核弾頭が搭載されていました。しかし、冷戦終結と核軍縮の流れを受けて、通常弾頭やクラスター爆弾タイプ(子爆弾166個)に移行しています。
実際にトマホークが初めて実戦で使われたのは冷戦終結後の湾岸戦争であり、この時はイラク軍に向けて280発以上が発射されて85%以上の命中率を叩き出しました。実戦で有効性が証明されたトマホークはその後も米軍による空爆に頻繁投入されており、現在では世界一の実績と信頼性を誇る巡航ミサイルとなりました。

米軍が愛用する兵器の一つとなったトマホークですが、その威力は通常の軍事施設ならば十分に破壊できるレベルで、地下目標に対しても強化弾頭を使うことで破壊可能です。一方、対艦攻撃においても1発で艦船を大破・航行不能に追い込み、被弾箇所と損害状況によっては大型艦すら撃沈を免れません。
トマホークは発射後、センサーを使って地形をスキャンしつつ、あらかじめ入力された情報と照合しながら軌道修正することで初実戦時から精密攻撃を行ってきました。そして、現在のバージョンでは発射後の目標変更やリアルタイム映像の送信が可能となり、GPS誘導を利用することで命中精度も初期型と比べて大幅に向上しました。
ついに自衛隊も「対中国」を想定して導入へ
開発から半世紀以上が過ぎたトマホークは定期的なアップグレードを受けており、最新型は対中国を見据えた「ブロックV」と呼ばれるバージョンです。これは対艦攻撃能力も高めたもので、射程距離の延伸と高高度からの垂直突入能力に加えて、誘導装置やセンサーの改良によって動く目標を仕留める能力を向上させました。他にも、母艦から発射後に別の航空機や艦艇による誘導も可能となり、ネットワーク化された戦闘を意識したことがうかがえます。
しかし、巡航ミサイルは極超音速ミサイルの開発が進む現代においては「遅い」兵器であることは否めず、強力な防空能力を持つ中国軍は割と容易に迎撃できるかもしれません。とはいえ、ロシア=ウクライナ戦争では足の遅い巡航ミサイルがウクライナ側のインフラ施設などに損害を与え、もっと低速の自爆ドローンが戦果を挙げているのを考えると、亜音速のトマホークも現代戦ではまだまだ通用するでしょう。
さて、最近そんなトマホーク・ミサイルに目を付けたのが敵地攻撃能力の保有を急ぐ日本になります。2022年末に防衛省は大規模な組織改編を発表しましたが、特に注目されたのが長射程ミサイルを運用する部隊の編成であり、12式地対艦ミサイルの延伸型や新たに開発する島嶼防衛用高速滑空弾が配備予定です。ところが、政府および防衛省は国産ミサイルの開発を待っていたら「間に合わない」として別途トマホークを400発購入することを決めました。
この焦りの背景には台湾有事が迫っている事情があるのでしょうが、とにかく自衛隊はついにトマホークを一気に500発導入することとなりました。この決定に対して「時代遅れのミサイルをアメリカに買わされた」という声が上がりましたが、導入するのは最新新の「ブロックV」と思われるのでこうした批判は見当違いでしょう。確かに、トマホークそのものが登場したのはかなり前ですが、前述のように改良されているので初期型と最新型では性能が雲泥の差です。例えば、同じiPhoneでも初期型とiPhone14では全く違いますが、兵器も同様にモデルチェンジとアップグレードで進化していくものなのです。
コメント