複雑すぎて失敗?96式多目的誘導弾システムMPMSの価格

発射されるミサイル 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

高い命中率を誇るが・・

日本は高い技術力を活用して優れた装備を多く開発していますが、納入先が自衛隊に限られていることから、少数調達に伴うコスト増にいつも悩まされてきました。

ゆえに、せっかくの高性能兵器が部隊に行き渡る前に調達終了となるケースが多く、今回紹介する「96式多目的誘導弾システム」もその一例になります。

⚪︎基本性能:96式多目的誘導弾システム(Multi-Purpose Missile System:MPMS)

重 量 約60kg
全 長 2.0m
直 径 0.16m
射 程 10km以上
誘 導 赤外線画像
価 格 1セットあたり約27億円
(1発:約5,000万円)

上陸してくる敵の撃破、そして対戦車戦を重視する陸上自衛隊は上陸用舟艇と戦車のどちらも狙える79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)を使っていて、96式多目的誘導弾はその後継として開発されたものの、システムの複雑化によって両者は全く異なる分野になりました。

人の手で運べる重MATに対して、96式多目的誘導弾は発射機や誘導装置、射撃管制装置などを載せた6つの車両で構成される大掛かりなシステムで、展開までに時間を要するのが難点です。

6連装の発射機を含む各装置は基本的に高機動車で運用されますが、予備弾の再装填機と情報処理装置は73式大型トラックに搭載されています。

上記のような大所帯での運用を余儀なくされる一方、10km以上の射程と光ファイバーを使った有線誘導は高精度な遠距離攻撃を実現しました。

展開状態の96式MPMS(出典:陸上自衛隊)

詳しく説明すると、発射されたミサイルは赤外線画像装置で目標を捕捉しながら、光ファイバーで情報を伝えます。

その後、送られた画像情報に基づいてミサイルに追尾指示を与えます。このとき、対戦車であれば装甲の薄い上部を狙ったり、対舟艇では遅延作動で艇内の被害を拡大させるなど、ターゲットに応じた使い分けも可能です。

高コストによる少数配備

このように敵の視認範囲外から戦車を含むあらゆる車両、そして上陸用舟艇も撃破できるのが96式多目的誘導弾の強みです。

しかし、前述のように6両で構成される複雑なシステムなので、射撃準備や撤収の際に捕捉・撃破されるリスクが高く、コストも1セット約27億円とかなり高価になってしまいました。

その結果、調達数はわずか37セットに終わり、富士学校などの教育部隊では北海道と九州の一部に配備されているだけです。

後継にはついては、射程延伸と多目標への同時対処を目指した「多目的誘導弾システム(改)」を開発中であり、システム全体も「高機動車×3両」まで簡素化してコストを削減する予定です。

こうした空輸性に優れた高機動車への機能集約は離島防衛で機動展開するうえで欠かせない改善といえます。

また、本来の後継ではないものの、96式多目的誘導弾システムの教訓を生かして生産コストを抑えつつ、撃ちっ放し能力も誇る中距離多目的誘導弾の配備が代わりに進んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました