最強の「耳」!音響測定艦のスバ抜けた性能とは?

自衛隊の音響測定艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

潜水艦の音紋を狙う

第一次世界大戦で登場して以来、潜水艦は水上艦船にとって大きな脅威になり、特に日本は太平洋戦争で数え切れないほどの軍艦・商船を失いました。

だからこそ、戦後の海上自衛隊は「対潜の鬼」になったわけですが、それは平時における地道な情報収集の積み重ねでした。

海中の潜水艦を見つけるには、水上艦艇と航空機による対潜哨戒活動が欠かせず、このとき「どこの国の、どのような潜水艦か」という特定作業を行います。

では、海中にいる潜水艦をどうやって特定するのか?

じつは潜水艦に限らず、船というのはそれぞれ違った音を発します。

具体的にいえば、各船舶・潜水艦のスクリュー音は微妙に異なり、この「音紋」と呼ばれる特徴を参照しながら、個々の艦を識別できる仕組みです。

人間の指紋に似た不思議な話ですが、たとえ同型艦であっても、全く同じ音紋にはなりません。

よって、あらかじめ潜水艦の音紋を入手しておき、味方で事前共有することが重要です。一方、こちらの音紋は隠したいものの、港に引きこもっていない限り、いずれは取られてしまいます。

1隻で数百kmをカバー

さて、この音紋を収集するときに役立つのが「音響測定艦」です。

これは高性能ソナーで海中の音を集めながら、記録・分析をする専用船になります。

  • 基本性能:「ひびき型」音響測定艦
排水量 2,850t (基準)
全 長 67m
全 幅 30m
乗 員 40名
速 力 11ノット (時速20.4km)
航続距離 約7,000km
装 備 AN/UQQ-2曳航式ソナー
価 格 1隻あたり約225億円

海自では静粛性が増すソ連潜水艦に対抗すべく、1980年代に「ひびき」を建造したあと、現在は3隻体制になりました。

音響測定艦は武装しておらず、代わりに曳航式ソナーが遠方の潜水艦も見つける「武器」になります。このソナーはアメリカ海軍も使い、深さ460mまで潜れるほか、最大探知範囲は数百kmにものぼります。

最新の音響測定艦「あき」(出典:海上自衛隊)

1隻で周辺海域の音をほとんど拾えるとはいえ、ひとくちに音響情報といっても、クジラや魚群などの雑音が混じっていることが多く、これらを処理・解析せねばなりません。

それゆえ、音響測定艦は処理・分析能力にも長けており、音紋を洗い出したあと、長年かけて蓄積したデータベースに反映します。このデータベースこそが対潜活動の根幹部分にあたり、ここに対する音響情報艦の貢献度は計り知れません。

4隻体制への増強

あまり知られておらず、ひっそり活躍している「ひびき型」ですが、4番艦「びんご」の進水も終わり、まもなく4隻体制になります。

アメリカ海軍が5隻体制である点を考えると、海自の音響測定艦に対する重視ぶりが分かります。そして、この音響測定艦の追加建造を最も嫌っているのが中国でしょう。

そんな中国も音響測定艦を持っているとはいえ、運用経験や対潜能力ではいまだに日米両国が優位性を保っている状況です。

3,500トン級を新造?自衛隊の海洋観測艦が果たす役割
対潜戦の本質について 地球の7割を占める海は未知な点が多く、宇宙と並ぶフロンティアといわれてきました。その地形や生態系を調べる海洋調査が進...

コメント

タイトルとURLをコピーしました