最強の「耳」!音響測定艦のスバ抜けた性能とは

自衛隊の音響測定艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

潜水艦の音紋を狙う

第一次世界大戦で登場して以来、潜水艦という兵器は水上艦船にとって大きな脅威になり、とりわけ日本は太平洋戦争で数え切れないほどの軍艦・商船を失いました。

だからこそ、戦後の海上自衛隊は「対潜の鬼」になったわけですが、それは平時における地道な情報収集の積み重ねでした。

海中の潜水艦を見つけるには水上艦艇と航空機による対潜哨戒活動が必要ですが、このとき行われるのが「どこの国の、どのような潜水艦か」という特定作業になります。

では、海中にいる潜水艦をどうやって特定するのか?

じつは潜水艦に限らず、船というのはそれぞれ違った音を発します。

具体的には、各船舶・潜水艦のスクリュー音が微妙に異なり、この「音紋」と呼ばれる特徴を使えば個々の艦を識別できるわけです。

人間の指紋に似たなんとも不思議な話ですが、たとえ同型艦であっても、全く同じ音紋にはなりません。

よって、あらかじめ潜水艦の音紋を入手しておき、味方間で共有しておくのが重要になります。逆にいえば、こちらの音紋は相手に取られないようにしたいものの、港に引きこもってでもいない限り、いずれは取られてしまうものです。

1隻で数百kmをカバー

さて、この音紋を集めるのに役立つのが「音響測定艦」という船です。

これは高性能ソナーを使って海中の音を集めて、記録や分析をするための専用船になります。

  • 基本性能:「ひびき型」音響測定艦
排水量 2,850t (基準)
全 長 67m
全 幅 30m
乗 員 40名
速 力 11ノット (時速20.4km)
航続距離 約7,000km
装 備 AN/UQQ-2曳航式ソナー
価 格 1隻あたり約225億円

海自は3隻の音響測定艦を保有していて、1980年代に建造された「ひびき」は、どんどん静かになっていくソ連潜水艦に対抗するために作られました。

戦闘をしない音響測定艦は武装しておらず、代わりに曳航式ソナーが遠くにいる潜水艦も捉えられる「武器」となります。アメリカ海軍も使うこのソナーは、深さ460mまで潜れるうえ、その最大探知範囲はなんと数百kmにものぼります。

最新の音響測定艦「あき」(出典:海上自衛隊)

1隻で周辺海域の音をほとんど拾えるわけですが、ひとくちに音響情報といっても、クジラや魚群などの雑音が混じっているケースが多く、これらを処理・解析せねばなりません。

そのため、音響測定艦は処理・分析能力にも長けており、音紋を洗い出したあとは、海自が長年かけて蓄積したデータベースに反映します。このデータベースこそが対潜活動の根幹ともいえる部分であって、ここにおける音響情報艦の貢献度は計り知れません。

4隻体制への増強

あまり知られていないところで大活躍している「ひびき型」ですが、4番艦の建造も決まっているので将来的には4隻体制になります。これはアメリカ海軍が5隻体制である点を考えると、海自がいかに音響測定艦を重視しているかが分かります。

そして、この音響測定艦の追加建造を最も嫌っているのが中国でしょう。

そんな中国も音響測定艦を持っているとはいえ、運用経験や対潜能力ではいまだに日米両国が優位性を保っている状況です。

3,500トン級を新造?自衛隊の海洋観測艦が果たす役割
対潜戦の本質について 地球の7割を占める海は現在も未知な点が多く、宇宙と並ぶフロンティアといわれてきました。 海底の地形や深海の生態系を...

コメント

タイトルとURLをコピーしました