舟&車?94式水際地雷敷設装置の役割と能力について

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

世界的に稀な地雷敷設用の水陸両用車

海に囲まれた日本にとって、敵勢力の上陸阻止は古来から変わらぬ至上命題で、もし着上陸を許したならば、これを沿岸部で食い止めねばなりません。

この水際作戦で欠かせないのが、上陸が想定される海岸線に対する水中地雷の設置であり、このとき活躍するのが「94式水際地雷敷設装置」という世界的にも珍しい水陸両用車です。

⚪︎基本性能:94式水際地雷敷設装置

重 量 16t(空荷時)
全 長 11.8m
全 幅 陸上:2.8m
水上:4.0m
全 高 3.5m
乗 員  3名
速 度 陸上:時速50km
水上:6ノット(時速11km)
積載量 22.2t
価 格 1両あたり約5億円

沿岸部への地雷原敷設という特殊な役割を担う94式水際地雷敷設装置は、海底設置型と水中設置型の2種類の地雷を敷設します。これらは敵の上陸用舟艇や車両が発する振動、磁気を探知して起爆するため、その効果と厄介度は機雷とほぼ変わりません。

この水中地雷で構築された地雷原は、上陸を試みる敵に心理的恐怖を与えるとともに、上陸のリスクを高められます。一方、味方にとっては敵を足止めする手段として時間を稼いだり、当該エリアに張り付けていた戦力を他地域に回す余裕を生み出します。

この水中地雷は海上から投下する仕組みで、現場に着いた車両は格納式フロートを展開して浮力を発生させた後、2基のスクリューで水上航行しながら敷設エリアまで向かいます。

そして、敷設装置が荷台の地雷を1時間あたり約70個のペースで自動投下するわけですが、GPS機能を使って30m間隔で設置された精密な水中地雷原を構築します。

ほかにも、ヘリコプター用敷設装置による空中投下もできるそうです。

水上航行する94式水際地雷敷設装置(出典:陸上自衛隊)

余談ですが、法律上は船舶としても見なされていた94式水際地雷敷設装置は、操縦に船舶免許も必要でしたが、2017年の自衛隊法改正によって自衛隊初の水陸両用戦闘車「AAV-7」とともに適用対象外になり、船舶免許は不要となりました。

離島防衛でも使える装備なのか?

ニッチな用途に使われるこの車両は、施設科部隊の水際障害中隊で運用されているものの、全国でもわずか5カ所の駐屯地でしか見られないレア装備です。

また、開発時に想定していたソ連軍の着上陸侵攻はなくなり、今は離島防衛にシフトしている関係から、同シナリオを見据えた装備が求められるようになりました。

では、94式水際地雷敷設装置は離島防衛でも通用するのか?

離島防衛も上陸作戦を巡る攻防戦という点では変わらず、むしろかつての想定であった北海道よりも上陸地点が絞りやすく、海岸まで展開するための移動距離も比較的面積の少ない島内ならば短く済みます(当該離島まで事前に輸送・展開する必要はあるが)。

また、離島防衛の要を担う水陸機動団の演習には、94式水際地雷敷設装置も参加いるので、離島防衛でも引き続き活用するつもりのようです。

ただし、後継にはついては何も計画されておらず、最近の流れを考えたら無人化されると思われます。

⚪︎関連記事:AAV-7、自衛隊初の水陸両用戦闘車と後継の行方

コメント

タイトルとURLをコピーしました