舟&車?94式水際地雷敷設装置の役割と能力について

海岸に上陸する自衛隊の水陸両用車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

珍しい地雷敷設の水陸両用車

海に囲まれた日本にとって、敵の上陸阻止は古来から変わらぬ至上命題であって、もし着上陸を許したならば、これを沿岸部で食い止めねばなりません。

この水際作戦で欠かせないのが、上陸想定の海岸線に対する水中地雷の設置です。そして、このとき活躍するのが「94式水際地雷敷設装置」という世界的にも極めて珍しい水陸両用車になります。

⚪︎基本性能:94式水際地雷敷設装置

重 量 16t(空荷時)
全 長 11.8m
全 幅 陸上:2.8m
水上:4.0m
全 高 3.5m
乗 員  3名
速 度 陸上:時速50km
水上:6ノット(時速11km)
積載量 22.2t
価 格 1両あたり約5億円

この車両は沿岸部への地雷原敷設という特殊な役割を持ち、海底設置型と水中設置型の2種類の地雷を使います。これらは敵の上陸用舟艇や車両が発する振動・磁気を探知して起爆するため、その効果と厄介さは機雷とほぼ変わりません。

こうした水中地雷原は敵に心理的恐怖を与えるとともに、上陸のリスクを高められます。他方、味方にとっては敵を足止めして時間を稼いだり、当該エリアに張り付けていた戦力を他方面に回す余裕を作ります。

水中地雷は海上から投下する仕組みで、現場に着いた車両は格納式フロートを展開して浮力を発生させます。その後、2基のスクリューで水上航行しながら敷設エリアまで向かい、敷設装置を用いて地雷を自動投下します。

1時間あたり約70個のペースで敷設できるうえ、GPS機能による30m間隔での設置も可能です。ほかにも、ヘリコプター用敷設装置を使った空中投下も行えます。

水上航行する94式水際地雷敷設装置(出典:陸上自衛隊)

余談ですが、94式水際地雷敷設装置は法律的には「船舶」としても見なされていたため、操縦に船舶免許も必要でしたが、2017年の自衛隊法改正によって自衛隊初の水陸両用戦闘車「AAV-7」とともに適用対象外になりました。

離島防衛でも使えるのか

かなり「ニッチな」役割を果たすこの装置は、施設科部隊の水際障害中隊でしか運用されておらず、全国でもわずか5カ所の駐屯地でしか見られないレア装備です。

こうしたなか、開発時に想定していたソ連軍の着上陸侵攻はなくなり、今は離島防衛にシフトしている関係から、同シナリオを意識した装備が求められるようになりました。

では、94式水際地雷敷設装置は離島防衛でも通用するのか?

離島防衛も上陸を巡る攻防戦という点は変わらず、むしろかつて想定していた北海道よりも上陸地点が絞りやすく、海岸まで展開するための移動距離も島内ならば短く済みます(当該離島まであらかじめ輸送しておく必要はあるが)。

また、94式水際地雷敷設装置は水陸機動団の演習にも参加していて、離島防衛でも引き続き活用するつもりのようです。ただし、後継にはついては何も計画されておらず、最近の流れを考えたら無人化されると思われます。

自衛隊初の水陸両用戦闘車「AAV-7」と気になる後継
離島防衛のために急いで導入 2010年代に中国の海洋進出が活発化し、南西諸島方面の離島防衛が急務となると陸上自衛隊は日本版海兵隊といえる水...

コメント

タイトルとURLをコピーしました