もうすぐ退役、戦後初の国産輸送機C-1の評価とは

離陸する自衛隊のC1輸送機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

空自の輸送力強化に貢献

防空任務のほかに航空輸送も担う航空自衛隊は、最新のC-2輸送機や世界的ベストセラーのC-130輸送機を主力輸送機として使っているなか、戦後初の国産輸送機「C-1」もわずかながら保有しています。

空自の輸送力を長年支えつづけて、まもなく姿を消すC-1輸送機はどのような航空機だったのか?

⚪︎基本性能:C-1輸送機

全 長 29.0m
全 幅 30.6m
全 高 9.99m
乗 員 5名
速 度 時速830km
航続距離 空荷時:約2,400km
2.6t搭載時:約1,700km
高 度  11,600 m
輸送能力 人員:60名(空挺降下では45名)
貨物:約10トン
価 格 1機あたり約45億円

戦後日本が初めて独自開発して1973年から運用が始まったC-1は、それまでの空自輸送機ではできなかった大型装備の積載と空中投下を実現しました。

自衛隊の戦術輸送能力を飛躍させたその貨物室は、大型トラックや105mm榴弾砲などを載せられたうえ、作業効率を高めるために現在は標準装備となった「パレット・システム」を採用しました。

人員輸送面では座席設置によって通常隊員で60名、フル装備の空挺部隊ならば45名まで乗せられるほか、災害派遣や医療搬送のときは担架を取り付けて36名の患者を収容できます。

さらに、開発にあたって短距離離着陸性能を重視したところ、離着陸に必要な滑走距離はそれぞれ460mと600mという異例の短さになり、運用拠点の選択肢が広がりました。

空中投下するC-1輸送機(出典:航空自衛隊)

一方、現在のように海外派遣は全く想定しておらず、小笠原諸島と沖縄が開発段階では未返還だったことから航続距離は意外と短いものでした。

増加タンクや給油で対処したものの、沖縄の本土復帰後はこの「足の短さ」が性能不足として指摘されました。

C-2に後を託して退役へ

C-1輸送機は合計31機が導入されて、基地間における人員・貨物輸送、第1空挺団を始めとする陸自部隊の訓練支援を半世紀近くにわたって務めてきました。その過程で一部機体は訓練用の電子戦機に改造されたり、試作1号機は飛行実験機としてP-1哨戒機などのエンジン技術をテストしました。

そんなC-1輸送機も長距離輸送力を確保したC-2と入れ替わる形で退役しており、現在の保有数は7機ほどになりました。このC-2は開発時の不具合で配備が遅れたものの、いまは量産と部隊運用が問題なく行われているので、残ったC-1が姿を消す日も近いでしょう。

航空自衛隊、C-2輸送機の評価や価格とは?
性能向上を果たした国産輸送機 空輸も重要任務の一つである航空自衛隊は数種の輸送機を運用していますが、なかでも最新の国産機として期待されてい...

コメント

タイトルとURLをコピーしました