もうすぐ退役、戦後初の国産輸送機C-1の評価とは

航空自衛隊
この記事は約3分で読めます。

空自の輸送能力を飛躍させた貢献機

防空以外にも航空輸送を担う航空自衛隊は最新のC-2輸送機や世界的ベストセラーのC-130輸送機を運用中ですが、戦後初の国産輸送機として輸送力を長年支えてきたC-1輸送機もわずかながら保有しています。

後継のC-2に座を譲ってまもなく姿を消すC-1は、果たしてどのような航空機だったのか?

⚪︎基本性能:C-1輸送機

全 長 29.0m
全 幅 30.6m
全 高 9.99m
乗 員 5名
速 度 時速830km
航続距離 空荷時:約2,400km
2,6t搭載時:約1,700km
高 度  11,600 m
輸送能力 人員:60名
(空挺降下の場合は45名)
貨物:約10トン
価 格 1機あたり約45億円

1973年から運用が開始されたC-1は、日本が戦後初めて開発した輸送機で、それまでの空自輸送機ではできなかった大型装備の搭載や空中投下を実現しました。

自衛隊の戦術輸送能力を向上させた貨物室は、大型トラックと開発時の主力火砲だった105mm榴弾砲などを収容でき、機体後部の貨物扉や今では標準装備となった「パレット・システム」を採用して作業効率も高めました。

一方、人員輸送時は座席を設置すれば通常人員60名、フル装備の空挺部隊ならば45名まで乗せられるほか、災害派遣や医療搬送で使う場合は、担架を取り付けて36名の患者を収容できます。

また、開発にあたって短距離離着陸性能を追求した結果、離着陸に必要な滑走距離はそれぞれ460mと600mという異例の短さとなり、運用拠点の選択肢が広がりました。

しかし、開発時は現在のような海外派遣を想定しておらず、小笠原諸島と沖縄も返還前だった影響で航続距離は意外に短く、本土復帰後は性能不足として問題視されました。

一応、増槽や給油で航続距離不足は乗り切れるものの、この「足の短さ」がC-1の欠点として付きまといました。

C-2に後を託してまもなく退役

計31機が導入されたC-1輸送機は、各基地間における人員や貨物の輸送、第1空挺団を始めとする陸自部隊の訓練支援を半世紀近くも担ってきたほか、一部は訓練用の電子戦機に改造されたり、試作の1号機は飛行実験機としてP-1哨戒機などのエンジンをテストしました。

そんなC-1も老朽化が著しく、後継で同じ国産のC-2輸送機が登場したことで順次退役が進められ、現在の保有数は7機ほどになりました。

海外派遣を含めた長距離輸送を念頭に置いたC-2輸送機はC-1の短所であった航続距離問題を解決したのみならず、輸送能力と機内の快適性でもC-1を大きく上回っています。

開発時は不具合に見舞われて配備が遅れたC-2ですが、今は量産と部隊運用が問題なく行われているため、残されたC-1がこの国産後継機に後を託して姿を消す日も近いでしょう。

⚪︎関連記事:航空自衛隊、C-2輸送機の価格や評価とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました