もともと空母艦載機として開発されたベストセラー
日本の空を守る航空自衛隊は発足以来さまざまな戦闘機を運用してきましたが、なかでも長期にわたって現役を続け「ファントム爺さん」と呼ばれるまでに至った機が「F-4戦闘機」です。現在の主力であるF-15J戦闘機が登場するまで防空任務を担当し、1971年の導入から2021年の退役まで日本の空を飛び続けたF-4戦闘機はどんな機体だったのか?
⚪︎基本性能:F-4EJ改戦闘機
全 長 | 19.2m |
全 幅 | 11.7m |
全 高 | 5.0m |
乗 員 | 2名 |
速 度 | 最大マッハ2.2 (時速2,716km) |
航続距離 | 2,900km |
兵 装 | 20mm機関砲×1 空対空ミサイル |
価 格 | 1機あたり約20億円(当時) |
「ファントム」の愛称で知られるF-4戦闘機は、元々はアメリカ海軍が全天候型の空母艦載機として1950年代に開発した機体であり、後にアメリカ空軍も運用するようになりました。本機は当時としては長大な航続距離と大出力のエンジンを誇り、戦闘機でありながら2名のパイロットが搭乗する複座式なのも特徴的です。また、空母艦載機として開発されたことから着艦時の衝撃に耐えられる丈夫さが売りであり、特に主脚周りが頑丈に作られています。
開発時は「ミサイル万能論」が台頭していたことから初期型は対空ミサイルのみを重視して機関砲はあえて搭載しませんでした。いわば、「戦闘機」というよりは「ミサイルを発射する母機」の思想に基づいて開発されたわけです。
しかし、ベトナム戦争で多数の任務に投入されたF-4は信頼性の低い対空ミサイルに悩まされたうえ、機関砲がないことで空戦では北ベトナムのソ連製戦闘機を相手に苦戦を強いられます。そのため、機関砲の必要性を痛感したアメリカは機首に機関砲を装備し、運動性を高めた「E型」を登場させました。

それでも、アメリカはベトナム戦争を通じて350機以上のF-4戦闘機を失っており、複座式であることが災いして多くのパイロットが戦死しています。ただ、当時はF-15戦闘機が登場する前なので、F-4以外に主力を務められる戦闘機が見当たらなかったのも事実です。実際、ソ連製戦闘機との空戦では撃墜数で上回っており、戦闘機としては能力に大きな問題はなく、結局は運用方法や訓練不足が被撃墜の主たる原因と言えます。
このようにベトナム戦争での苦戦に目が行きがちなF-4戦闘機ですが、さまざまな改良が可能な拡張性とソ連製戦闘機を多数撃墜した実績からイギリス、ドイツ、韓国、トルコなどの国々にも輸出され、累計5,195機が生産されたベストセラーとなりました。冷戦期を通じて西側陣営の有力な戦闘機としての地位を獲得し、現在でもギリシアや韓国では現役のようです。
ベトナム戦争で本格的な実戦を経験したF-4戦闘機は、その後も改良されながら1991年の湾岸戦争にも投入されており、偵察型や標的機などの派生型も運用されました。拡張性に余裕のある機体であったことからこのように幾度も改良することができ、本家アメリカでも結局1996年までの長きにわたって使われ続けました。
日本の防空を長年支えた名機
さて、日本の航空自衛隊も1966年にF-4戦闘機のE型を導入することを決め、「F-4EJ」として1971年から計154機を調達しました。最初の13機以外は三菱重工業でのライセンス生産ですが、意外なことにF-4戦闘機のライセンス生産が許されたのは日本だけなのです。
また、1機あたりの価格は当時のお金で約20億円ですが、これは現代の価値に換算するとおよそ60億円と言われています。いずれにせよ現在の最新鋭戦闘機よりも安く、長期間にわたって運用したことを考えると良い買い物だったのではないでしょうか。
しかし、導入するにあたってF-4Eの対地攻撃能力が国会で野党の追及を受けたため、日本向けのF-4EJはわざわざ爆撃機能と空中給油機能を外したタイプとなりました。新型機を調達する際にあえて性能を落とすのは不可思議ですが、当時は左派の影響力と勢いが今よりも圧倒的に強く、空中給油機能すら周辺国に脅威を与えると本気で思われていたのです。
こうして航空自衛隊の主力戦闘機として配備されたF-4E戦闘機ですが、1976年にソ連軍機が函館空港に強行着陸した事件(ベレンコ中尉亡命事件)では侵入した相手機を見失っており、低空目標を捉える能力が不足していたことが判明します。それでも日本の主力戦闘機として防空任務を支え続けますが、1980年代になるとF-15J戦闘機に主力の座を譲ります。

それでも、約90機のF-4EJに対して機体の延命と能力向上の近代化改修を行い、「F-4EJ改」として引き続き防空任務に就かせました。F-4EJ改はF-16戦闘機も使う新しいレーダーを搭載することで探知距離を伸ばすとともに、弱点であった低空目標を探知・攻撃する能力を改善しました。そして、射撃管制システムも新しくすることで対艦ミサイルと新型対空ミサイルの運用能力を獲得し、無誘導爆弾を使った限定的な対地攻撃能力も付与されました。
他にも、ナビゲーション機能と敵味方識別装置のアップグレード、通信機能の強化、空中給油機能の復活が行われており、従来のF-4Eとは中身が全く異なる戦闘機に仕上がりました。当時のF-15Jに匹敵する能力を得たとさえ言われた「魔改造」のF-4EJ改ですが、これはF-4がいかに拡張性の高い機体であるかを改めて示す良い例と言えます。
こうした魔改造によってある意味生まれ変わった空自のF-4ですが、その後もF-2戦闘機の登場を経ても第一線で働き続け、後継機の選定が難航したこともあってなかなか退役できませんでした。F-4の後継機選定は当初は最強のステルス戦闘機であるF-22ラプターを希望したものの、アメリカが輸出を許可しなかったことで断念します。その後、F-35ステルス戦闘機で決着となりますが、選定が延期された分だけF-4は老骨にムチを打って空を飛び続けたわけであり、その間は耐用年数を越えた部品の調達に苦労したことが容易に想像できます。

機体寿命を延伸しながらも飛び続けたF-4のことを「ファントム爺さん」と呼ぶファンもいますが、日本の防空を支え続けた老兵も2021年3月にようやく引退を迎えました。約半世紀にわたって日本の空を守ったF-4ですが、残念ながらその過程でいくつかの事故が発生しており、パイロットの殉職者も出ています。そもそも、F-4はパイロット曰く「クセがある」機体だそうで、特に低速時の機動性が悪いらしく、操縦性は決して良好とは言えません。このクセに対して愛着を持つパイロットもいるのは事実ですが。
ちなみに、航空自衛隊はF-4EJ以外にも偵察型のRF-4Eも14機導入しましたが、後に近代化改修を実施しないF-4EJのうち15機をRF-4EJとして偵察機に改造しています。こちらの偵察型も長らく運用され続け、最後の機が引退したのは2020年3月でした。
昭和から平成、そして令和まで現役を続けた日本のF-4ファントムは、退役後は各地の空自基地や一部の民間施設に展示される予定です。展示機以外は基本的にスクラップにされますが、増大する防衛費を少しでも浮かせるために操縦桿などのパーツをオークションにかけてマニアに売却する案も出ているとか。もしかすると名機の部品が手に入るかもしれません。
コメント