潜水艦の天敵?海上自衛隊・SH-60哨戒ヘリの重要性

自衛隊の哨戒ヘリ 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

いちばん厄介な存在

潜水艦は水上艦艇に大きな脅威を与える一方、空から広範囲を捜索する対潜哨戒機は苦手です。それぞれの強みが特定の相手に対して優位性を持ち、例えるならば、この三者はジャンケンにも似た関係といえます。

そして、哨戒機にはP-1のような固定翼機もあるなか、実際の潜水艦乗りにとっては、同じ場所を飛び続ける哨戒ヘリの方が厄介だそうです。

そんな哨戒ヘリで最も有名なのがアメリカで開発されて、日本も多く導入している「SH-60シーホーク」のシリーズになります。

  • 基本性能:SH-60J/K哨戒ヘリ
  SH-60J SH-60K
全 長 19.8m
全 高 5.2m 5.4m
乗 員 4名
速 度 時速276km 時速257km
航続距離 約580km 約900km
兵 装 対潜短魚雷×2
7.62mm機関銃×1
対潜短魚雷×2
対潜爆弾×2
対艦ミサイル×4
7.62mm機関銃×1
価 格 約50億円 約70億円

護衛艦で運用されるSH-60ヘリは、海中捜索用ソナーと潜望鏡を探知するレーダー、わずかな磁気も捉える磁気探知機を使って潜水艦を発見・追跡するのが仕事です。

基本的には吊下げ式の簡易ソナーを海に垂らして、その周辺の音響情報を探りつづける仕組みですが、発見できなければ次の地点に移動して、同じ作業を繰り返します。

こうして潜水艦の居場所を探し当てるわけですが、通常は複数の哨戒機と護衛艦でチームを組み、抜け出しやすい点と線ではなく、いわゆる「面」で探すイメージです。このとき、連携しながらの探知・追跡が欠かせず、SH-60ヘリは情報共有能力も重視されてきました。

自衛隊の哨戒ヘリ簡易ソナーを垂らすSH-60(出典:海上自衛隊)

ほかにも、「ソノブイ(使い捨てソナー)」を25個もバラ撒けるため、単独でもかなりの範囲をカバーできます。

そして、航空機ならではの高速機動力を活かすことで、上空から俯瞰的に探すのみならず、いざ発見したら相手を逃がしません。だからこそ、哨戒ヘリは潜水艦にとって天敵であって、対潜の鬼を目指してきた海自には欠かせない存在なのです。

SH-60Kへの進化

そんなSH-60ヘリは1991年から海自への配備が始まり、合計100機以上が調達されました。

P-3C哨戒機とともに日本近海の潜水艦を捕捉・監視するのみならず、多用途に使えるヘリとして、人員輸送や海上救難、急患搬送でも活躍してきました。

こうしたなか、現在は初期型の「SH-60J」に代わり、「SH-60K」への更新が進んでいます。このK型は外見こそあまり変わりませんが、その中身については以下のように改善されました。

  • 軽量・高強度なメインローターの採用
  • 新型ソナー、レーダーによる探知能力の強化
  • 新しい情報処理システムによる効率化
  • ミサイル警報装置、チャフ・フレア発射機の搭載
  • 対潜爆弾・対艦ミサイルの搭載

まず、SH-60Kは従来よりも情報共有がスムーズになり、リアルタイムで連携しながら戦う「ネットワーク戦闘」に対応しました。

自衛隊の哨戒ヘリ

さらに、それまで使えなかった国産の97式短魚雷や最新の12式短魚雷、対潜爆弾、対艦ミサイルも搭載できるため、ヘリとしての攻撃力は格段に強化されています。

この改良をもってすれば、深海域に潜む敵には最新の短魚雷を使い、浅海域にいる場合は対潜爆弾で対処できるわけです。

一方、対艦攻撃用の「ヘルファイアII」は上手くいけば相手の戦闘力を奪えるものの、その射程は短く、もともと対戦車ミサイルである点をふまえると、撃沈までは望めません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました