離島防衛に必要な新しい装備
陸上自衛隊が新設した「水陸機動団」は、対中国を念頭に置いた部隊ですが、他の部隊にない、水陸両用車「AAV-7」が集中配備されています。これは、日本版海兵隊と言われる水陸機動団の主任務が占領された離島の奪還であり、上陸作戦を遂行するにあたっては、水陸両用車が必要です。
<参照:日本版海兵隊の陸自・水陸機動団>
中国の海洋進出によって離島防衛の重要性が増すと、日本は水陸機動団を急いで創設しましたが、ノウハウはほとんどなく、装備もありませんでした。そこで、実戦経験が豊富なアメリカ海兵隊に頼るわけですが、装備の新開発をしている時間がなかったため、水陸両用車も海兵隊が使用しているものを導入します。それが本記事で紹介するAAV-7です。
⚪︎基本性能:AAV-7(Assault Amphibious Vehicle model 7)
全 長 | 8.16m |
全 幅 | 3.27m |
全 高 | 3.3m |
重 量 | 25.6t |
速 度 | 地上走行時:時速72.4km 水上航行時:時速13km |
乗 員 | 3名+兵員25名/貨物4.5t |
兵 装 | 12.7mm機関銃×1、40mm自動擲弾銃×1 |
価 格 | 1両あたり約7億円 |
AAV-7は日本語では、「水陸両用強襲輸送車7型」の略であり、1960年代にアメリカで開発されたキャタピラ式の水陸両用車です。上陸作戦の時に、輸送艦から発進して海岸に海兵隊を上陸させるための車両として開発・配備されました。開発から既に半世紀以上が経っていますが、使い勝手の良さから改修を重ねがら今でも現役で使われています。
本来の任務は、海上から発進して、海岸に兵員を上陸させて橋頭堡を築くことですが、近年はそのまま地上における装甲車として使われることが多かったです。これは、直近のイラク、アフガン戦争では、ノルマンディー上陸作戦のような敵前上陸強襲がなく、海兵隊が地上でのパトロールや掃討任務に投入されたことに起因しています。

さて、離島防衛のために水陸両用戦を想定しなければならなくなった陸上自衛隊ですが、新たに水陸両用車を開発する時間がなかったため、運用実績のあるAAV-7を58両調達し、そのほとんどを水陸機動団に配備します(一部は整備用の教材として学校に配備)。また、同車両は海兵隊も使用しているため、共同訓練や作戦時も連携・整備の面で有利です。例えば、米海軍の輸送艦に陸自のAAV-7を搭載することが可能であり、その逆も然りでしょう。
ただ、欠点としては「旧式感」が否めないことです。現在のAAV-7は改修を重ねた結果、初期型よりも発展しているとはいえ、防弾性能や機動性においては不安が残ります。また、朝鮮戦争以降は大規模な敵前上陸が実施されなかったことから、本車の実際の任務における性能は未知数とも言えます。
AAV-7の後継はどうするのか?
最初の開発から半世紀以上が経過したAAV-7ですが、ここで気になるのが後継車両の有無でしょう。実は、アメリカはAAV-7の後継として「EFV(Expeditionary Fighting Vehicle:遠征戦闘車)」を開発していました。EFVはAAV-7の機動性を大きく改良させたもので、水上航行時の最大速度は時速46kmを誇り、地上においても戦車並みの機動力を発揮できるのが売りでした。海兵隊も2015年からの配備を目指していましたが、コストの高騰も災いしたため、オバマ政権下の軍事費削減の一環として開発が中止に追い込まれました。結果的に、後継車両を失った海兵隊は2035年までAAV-7を続投させる方針に切り替えます。
アメリカ国内での開発が頓挫した海兵隊は、イギリスのBAEシステムズとイタリアのIVECOが共同開発した「ACV(Amphibious Combat Vehicle:水陸両用戦闘車)」の導入を決めます。これは、AAV-7とは異なるタイヤ式の水陸両用車で、搭載可能人数は13名と劣りますが、AAV-7の欠点だった防弾性能が大幅に向上しています。

では、陸上自衛隊はどうするのか?海兵隊を含む「日米一体化」の観点から考えれば、水陸機動団も同様にACVを採用するでしょう。ACVが有力視され得る一方、「国産装備」という選択肢も存在します。国内の防衛産業の保護・育成という観点から、自衛隊は国産装備にこだわることがありますが、今回も同様の展開になる可能性があります。
実際、三菱重工業が新型の水陸両用車を研究・開発しており、試作品も完成しています。「MAV(Mitsubishi Amphibious Vehicle)」と呼ばれるこの車両は、AAV-7と同様のキャタピラ式でありながら、時速45kmという水上航行時における高速化を実現しています。あくまで研究用とのことですが、将来的な水陸機動団への配備提案を踏まえたものであることは明らかです。
ただ、現時点では後継車両の話は全く未定であり、当面の間はAAV-7で訓練を継続し、まずは水陸両用戦を遂行できる能力の獲得に専念します。実際、海兵隊におけるACVの運用実績と評価を見てから、MAVを含めた後継の検討を本格化させても良いと思います。いま優先すべきは、水陸機動団そのものの「早期戦力化」ですから。
コメント