離島防衛を想定して急遽導入
2010年代に中国の海洋進出が活発化し、南西諸島方面の離島防衛が急務となると陸上自衛隊は日本版海兵隊といえる水陸機動団を創設しましたが、この分野に関するノウハウも装備もない状況でした。
そこで実戦経験が豊富なアメリカ海兵隊に頼るわけですが、当面の装備については新たに開発する時間がなかったため、離島奪還に欠かせない水陸両用戦闘車は米海兵隊が使用していた「AAV-7」を取り急ぎ導入しました。

⚪︎基本性能:「AAV-7」水陸両用戦闘車
重 量 | 25.6t |
全 長 | 8.16m |
全 幅 | 3.27m |
全 高 | 3.3m |
要 員 | 3名 |
輸送力 | 兵員:21名 貨物:2.5t |
速 度 | 地上:時速72.4km 水上:時速13km |
兵 装 | 12.7mm機関銃×1 40mm自動擲弾銃×1 |
価 格 | 1両あたり約7億円 |
水陸両用強襲輸送車7型の英語名「Assault Amphibious Vehicle model 7」の略称で知られるこの車両は、1960年代にアメリカで開発されたキャタピラ式の水陸両用戦闘車です。
要するに、沖合の輸送艦から出撃して、海岸に海兵隊を上陸させるのが役割。登場からすでに半世紀が経っているものの、使い勝手の良さから改修を重ねつつ今も使われています。
本来任務は上陸作戦時の橋頭堡確保ですが、海兵隊が投入された直近のイラク、アフガニスタン戦争ではノルマンディー上陸作戦のような強襲上陸はなく、市街戦などに投入されました。

米海兵隊が長年運用してきた実績のあるAAV-7に目を付けた陸自は水陸機動団向けに58両を購入し、整備用教材の一部車両を除いて佐世保の同部隊に集中配備しました。
ただし、調達されたAAV-7は改修されているとはいえ、あくまで米海兵隊の中古品なので、防弾性能と機動性で不安が残ると指摘されています。
それでも、AAV-7は海兵隊も現役で使っていることから、互換性では有利に働き、米軍の輸送艦艇に陸自のAAV-7を載せたり、運用整備面でも融通が効きます。
後継は米軍に合わせる?それとも国産か
急いで導入した感が否めないAAV-7は、あくまで「つなぎ」として位置付けられており、水面下では後継車両の検討が進められているはず。
参考対象のアメリカは、機動性を大幅向上させた「EFV(Expeditionary Fighting Vehicle」なるものを導入するつもりだったところ、コスト増と予算削減のダブルパンチで中止に追い込まれました。
その結果、AAV-7は2035年まで続投となり、英伊共同開発の「ACV(Amphibious Combat Vehicle」に白羽の矢が立ちました。
こうしたアメリカの動きは日本にも影響を与え、有事の日米連携を考えれば水陸機動団も同様にACVを採用する可能性が高いです。
一方、防衛産業の老舗・三菱重工業は「MAV(Mitsubishi Amphibious Vehicle)」という新型の水陸両用車を研究開発しており、こちらは時速45kmという高速水上航行をアピールしています。
あくまで研究用の車両とはいえ、将来的な提案を想定していないはずがなく、国内産業の保護という政治判断が作用すれば、こちらに軍配が上がるかもしれません。
コメント