実は海上自衛隊に所属する南極観測船の役割
人類が南極点に到達してから既に1世紀が過ぎたものの、広大で過酷な南極大陸はまだまだ「未知の大陸」と呼ぶに相応しく、その特殊な環境ゆえに気象や地質、生物分野において調査する価値が大きいことから主要各国はそれぞれ南極に観測基地を設けています。日本が1957年に建設した昭和基地にもこうした調査を行う南極観測隊が交代で派遣されていますが、その人員や物資を運ぶのに欠かせないのが南極観測船「しらせ」です。
⚪︎基本性能:南極観測船「しらせ」
排水量 | 12,650t (基準) |
全 長 | 138m |
全 幅 | 28m |
乗 員 | 179名+観測員80名 |
速 力 | 19.5ノット(時速36km) |
航続距離 | 約40,000km |
輸送能力 | 1,100t |
価 格 | 376億円 |
日本にとって4代目の南極観測船にあたる「しらせ」は、氷で埋め尽くされた南極周辺の海を航行するために船体を分厚い氷に乗り上げて割りながら進む砕氷艦であり、頑丈な船体と湾曲した船首、摩擦力を軽減する海水散水装置、未だ謎が多い南極海の海底を把握するための音響側探機を備えています。ちなみに、日本初の南極大陸家・白瀬中尉から採られた船名は1983年から2008年まで就役していた3代目に引き続いて使用されるという珍しい措置になったわけですが、これは公募時に「しらせ」を求める意見が殺到したのが理由といわれています。
「しらせ」は南極まで観測隊を送り届ける役割から環境省や国土交通省のイメージが強いものの、実は海上自衛隊に所属していることから母港は神奈川県の横須賀基地、乗組員は海上自衛官となっていて、船内には海賊やテロを想定した9mm拳銃と64式小銃が約10丁ほど保管されています。ほかにも、人員と物資を運ぶための大型輸送ヘリ2機と小型ヘリ1機が搭載されていますが、これには1958年に起きたタロ・ジロの悲劇をふまえて悪天候に強くて輸送力に優れた高性能なものが選ばれています。

現在の「しらせ」は先代と比べて貨物搭載能力が100トン近く増えたうえ、荒波や氷海での横揺れを防止する機能が強化されて居住性が向上しました。この居住性は南極までの長期航海を想定して特に重視されていて、船内には医者と歯医者が同乗しているほか、ほぼ唯一の楽しみといえる食事は他の海自艦艇より充実しています。どこも食事に力を入れる海自艦艇のなかでも、任務の特性から潜水艦と南極観測船は特に美味しいことで有名です。
こうした特殊な装備と居住性を持った「しらせ」は毎年11月中旬に日本を出港して、オーストラリア経由で12月末〜1月に南極に到着した後、4月中旬には再び日本に戻るのが一般的です。
歴代観測船とその後の行方
さて、今の南極観測船は4代目にあたり、「しらせ」としても2代目になるわけですが、初代「しらせ」は退役後にウェザーニュース社が購入して千葉県・船橋市に展示船として係留されているので事前に申し込めば見学できます。
また、初代観測船「宗谷」はもともとソ連商船として日本で建造された後、日本海軍の特務艦・輸送艦を経て、戦後初の南極観測船(海上保安庁所属)となった異色の経歴を持ち、今も東京にある船の科学博物館で見られます。続いて登場した2代目「ふじ」は初の本格的な砕氷船として建造されたうえ、所属も海保から海自に移って約20年間にわたって活躍した後、現在は名古屋港での展示を通じて船内の暮らしを再現しています(蝋人形は精巧で怖いとの評判)。
コメント