なぜ21発?自衛隊も行う「礼砲」の回数や意味について

大砲を撃つ自衛官 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

国際儀礼上のあいさつ

軍隊というのは戦闘組織でありながら、同時に規律・礼儀を重視する組織でもあります。これは東西問わず、世界共通のもので、外交的役割も果たす関係から、普段から「国際儀礼」を大事にします。

この軍隊の国際儀礼で特に有名なのが、空砲を撃って相手に敬意を表する「礼砲」です。ただ、この礼砲が日本で行われるケースは意外に少なく、公式招待された賓客の到着時または離日時、防衛大臣が儀礼上必要と認めた場合に限られます。

場所も羽田空港などで行う決まりですが、普段から礼砲専門の部隊があるわけではなく、陸上自衛隊・第1師団の特科部隊から臨時編成します。しかも、空砲を放つ105mm榴弾砲は引退済みなので、保管庫から引っ張り出してこなければなりません。

そのため、実際に礼砲を行うケースは珍しく、よほどの賓客や式典でない限りは儀仗隊の栄誉礼で済まします。

海自が使う観音崎礼砲台(出典:海上自衛隊)

ただし、外国軍艦の定期的訪問を受ける海上自衛隊では、相手から正式な申し入れがあった場合は、東京湾の入口にあたる観音崎で礼砲を行います。

ここには3インチ砲を据え付けた礼砲台が設置されていて、目玉イベントの国際観艦式などに正式招待された軍艦相手に歓迎の空砲を放つため、陸自より実施機会が多いといえます。

経費節約で「21発」へ

そもそも礼砲の歴史は14世紀までさかのぼり、軍艦が相手に対して敵意のなさを示すのが由来です。当時の火砲は再装填時間が長く、空砲発射は実弾を使う意思がないことを証明するものでした。

こうした慣習が欧州各国に浸透したわけですが、17世紀には財政難に悩むイギリスが経費節約の目的で「最大21発」という上限を決めました。その後、この21発という数が受け継がれて、現在も国際儀礼上の規定として生き延びています。

具体的な礼砲の数は「敬礼対象」と国よって細部が異なるものの、日本では以下のように定められました。

発射数 対 象
21発 国家元首(国王、大統領)、皇族、国旗
19発 首相、副大統領、国賓
17発 閣僚、大使、大将
15発 公使、中将
13発 臨時代理大使、少将
11発 臨時代理公使、総領事、准将
7発 領事
上のように細かく決まっているものの、だいたいは首脳や高級将官クラスに行うもので、日本で閣僚・大使以下に対してするケースはほぼありません。
もちろん、相手が強く求めてきたらやるでしょうが、そこまでする国はほとんどおらず、むしろ要求で強いるのは儀礼欠如になりかねません。
そのため、日本では国家元首クラスもしくは国賓級に対して実施するケースがほとんどで、直近では2019年の天皇陛下即位時に放たれたのが記憶に新しいですね。このときは陸自の臨時中隊が3〜5秒間隔で21発を放ちました(発射間隔も決まっている)。

練習艦隊が1番使う?

日本国内で実施する機会があまりない一方、海自の練習艦隊は「受ける立場」としておそらく自衛隊で最も礼砲を行います。

練習艦「かしま」をはじめとする海自の練習艦隊は、江田島の幹部候補生学校を卒業したばかりの新米幹部を乗せて世界一周の航海をします。そして、補給で各地に寄港するとき、相手国から歓迎の礼砲を受けることが多く、「かしま」にはあらかじめ礼砲用の小型砲が設置されています。

こうした実習の場で国際儀礼も学ぶわけですが、練習艦以外の海自艦も外国訪問時に行うかもしれないので、礼砲設置用のスペースが確保されている艦船も多いそうです。

幹部の登竜門?海上自衛隊の練習艦隊について
初級幹部の研修の場 海上自衛官は基本的にみんな「船乗り」ですが、初めから航海に慣れている人は少なく、入隊後の教育訓練を通じて一人前の船乗り...

コメント

タイトルとURLをコピーしました