海自幹部の実習・実践の場
海上自衛官は基本的にみんな「船乗り」ですが、初めから航海に慣れている人は少なく、入隊後の教育訓練を通じて一人前の船乗りになります。そんな訓練の総仕上げとも言えるのが実際に船に乗って学んだ知識及び技能を実践する遠洋航海であり、そのために存在するのが「練習艦」です。
練習艦には専用に建造された船と第一線から外れた艦船の2つのタイプがありますが、海上自衛隊では両方とも運用しており、旧日本海軍の時代から考えても割と充実した練習艦隊を有していると言えます。
⚪︎基本性能:練習艦「かしま」「はまかぜ」
かしま | はたかぜ | |
排水量 | 4,050t | 4,600t |
全 長 | 143m | 150m |
全 幅 | 18m | 16.4m |
乗 員 | 360名 | 260名 |
速 力 | 25ノット (時速46.3km) | 30ノット (時速55.6km) |
航続距離 | 6,000浬 (約11,000km) | 6,000浬 (約11,000km) |
兵 装 | 76mm速射砲×1 3連装魚雷発射管×2 礼砲×2 | 5インチ速射砲×2 20mm CIWS×2 対空ミサイル発射機×1 8連装アスロック発射機×1 4連装SSM発射機×2 3連装魚雷発射管×2 |
価 格 | 約500億円? | 1隻あたり600億円 |
現在、海上自衛隊は「かしま型」と「はたかぜ型」の2種類の練習艦を運用しており、前者が専用に建造されたタイプ、後者が元・護衛艦を転用したものです。ついこの間までは同じ元・護衛艦の「しまゆき」も練習艦隊に所属していましたが、世代交代を受けて完全退役しました。
これら練習艦は幹部候補生学校や術科学校の学生が実習の場として使用されますが、特に江田島の幹部候補生学校を卒業した幹部自衛官は、卒業式を終えたら同校沖合に停泊した練習艦にそのまま乗艦するのが伝統となっています。

「かしま型」は1隻のみの建造ですが、同じ専用練習艦として長年活躍した「かとり」の後継艦であることから、実習生の乗員を考慮したゆとりある設計になっています。例えば、200人近くが入る講堂と女性専用区画が設けられており、艦橋やCICなどの各所も通常の護衛艦より広いそうです。また、実習の場ということで、ミサイル発射用の各種シミュレーション装置もは遠洋航海で世界各国を訪問することから国際儀礼用の礼砲が2門設置されており、来賓用の特別公室や式典・会食用の天幕も用意されています。
もう一方の「はたかぜ型」は、元々イージス艦が登場するまでは海自の艦隊防空を担うミサイル護衛艦でしたが、最新鋭「まや型」イージス艦の就役をきっかけに練習艦に変更されました。元・護衛艦ということで、より現場に即した実習が可能な一方、実習生の乗艦を想定した設計ではないので居住性や教育設備は「かしま」に劣ります。
ただ、「かしま」よりは護衛艦特有の兵装が充実しているため、実際の武器を操って学べる点では「はたかぜ」に軍配が上がるかもしれません。したがって、全体的な研修や航海全般に関する実習は「かしま」、個々の兵装については「はたかぜ」というように使い分けることが可能であり、練習艦としての役割では前者がメイン、後者がサブという感じでしょうか。
日本を代表する外交「艦」として
さて、既述のように練習艦は主に幹部自衛官の実習及び実践の場として欠かせない存在ですが、同時に外交使節としての一面も持ちます。遠洋航海となれば、世界各国への寄港も重要な任務の一つであり、事実上の海軍将校である海自の幹部自衛官はいわゆる「海の外交官」という立場を意識せねばなりません。
そのため、卒業したばかりの幹部自衛官は練習艦での航海を通じて必要な技能を実践するとともに、各寄港地における国際儀礼や交流を通じて日本を代表する武人としての自覚を醸成します。若き卒業生といえども、相手国からすれば一国の代表かつ海軍の中枢を担う人材であり、通常の外交官と同等レベルの重みがあると言っても過言ではありません。

ハワイ沖を航行する練習艦「かしま」(出典:海上自衛隊)
海を通じて世界中を旅する海軍将校は昔からその国の「顏」であり、否応がなく注目されるため、国際儀礼やマナーをわきまえた所作はもちろんのこと、いざという時の機転の良さが求められます。その一例として、2000年のニューヨーク寄港時に練習艦「かしま」がイギリスの客船「クイーンエリザベス号」にぶつけられた時のエピソードがあります。
この時、謝罪に来た相手側に対して、「かしま」艦長は以下のように答えました。
「幸い損傷も軽く、別段気にしておりません。それより女王陛下(クイーン・エリザベス号のこと)にキスされて光栄に思っております。」
このセンスある返答は早速話題を呼び、日本の海軍軍人の評判を上げましたが、「海の外交官」にはこうしたウィットに富んだ機転の良さもいると言えます。こうした普段からの評判や交流を通じた関係構築を行うことで、いざという時に公式な外交チャンネルとは別ルートが活用できます。
したがって、若き幹部自衛官たちが乗り込む練習艦は、相手からすれば将来の良好な関係構築を目指すうえで歓迎すべき存在であり、日本としても戦闘艦である護衛艦を送るよりもハードルが低いと言えます。例えば、通常は議論や反発が呼びそうな場所でも、練習艦を派遣すれば表立っての批判はなかなか出来ません。こうした性質も含めて練習艦は「外交艦」として相応しいのです。
コメント