飛行点検用もある?航空自衛隊のU-125A救難機とは

自衛隊のジェット救難機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

真っ先に駆けつける捜索の「目」

航空自衛隊には遭難した味方パイロットなどを救助するための専門部隊「航空救難団」がありますが、そんな救難部隊に欠かせない航空機が「U-125A」です。ジェット型の救難機であるU-125Aは、ペアを組むUH-60Jヘリコプターとともに全国各地の救難隊に配備されており、捜索及び救助活動に従事しています。

※救難団の役割についてはこちら:救助で大活躍 UH-60Jヘリコプター

⚪︎基本性能:U-125A

全 長 15.66m
全 幅 15.60m
全 高 5.36m
乗 員 4名
速 度 時速820km
航続距離 4,000km以上
装 備 捜索用レーダー
赤外線暗視装置
価 格  1機あたり約70億円

U-125Aは元々イギリスが開発したビジネスジェットが原型であり、従来のプロペラ型救難機「MU-S2」の後継機として1994年から配備が始まりました。

救難機の役割は、真っ先に現場に駆けつけて捜索にあたり、発見した要救助者の位置を後続の救難ヘリに教えること。そのため、双発のジェットエンジンによって優れた速度と航続距離を持つU-125Aの登場は、救難隊の能力を大きく向上させました。

U-125Aの本来任務は、戦闘が行われている現場周辺を飛行して、撃墜された味方を救う「戦闘捜索救難」であることから、機体は発見されにくい洋上迷彩を施しています。

UH-60Jヘリ(手前)とペアで救助にあたるU-125A(奥)(出典:航空自衛隊)

では、その捜索能力についてですが、本機は捜索用レーダーや赤外線暗視装置を搭載しており、機体側面には海面捜索用の大型窓も設けられています。

そのため、以前よりも捜索能力(特に夜間時)が大幅に向上しており、実際に空自・在日米軍の墜落事故や災害派遣の際には多くの人命を救ってきました。

実際の捜索活動で遭難者を発見した場合、まずは詳細な位置を救難ヘリなどに伝えるとともに、機体下部の装置を使って食糧などの救難物資や発煙・信号筒のような救難用品を投下します。

そして、後続のヘリが発見しやすいように遭難者周辺の海面に着色マーカーを投下する場合もあるそうです。

捜索用の各種装備を持つU-125A(出典:航空自衛隊、筆者加工)

要救助者は投下された物資を使って命をつなぐわけですが、その間もU-125Aは燃料の残量が許す限りは現場を飛び続け、味方が救難ヘリに収容されるのを見届けます。

当然ながら、広い海を漂っている側は非常に不安ですが、味方機が飛んでいるのが見える・聞こえるだけでも少し安心感を得られます。このように「見捨てない」という心理的メッセージを伝えるのもU-125Aの存在意義のひとつ。

現在、26機のU-125Aが全国各地に配備されてどこでも駆けつけられる体制を整えていますが、対中国を見据えた自衛隊全体の大規模改編が進められる中、人員捻出のためにU-125Aは順次廃止されていくことになりました。

後継は導入せず、代わりに要救助者(パイロット)は新しい救命発信機を着けることで位置特定を容易にするそうです。この用途廃止によって約400名の人員が浮くわけですが、救難で大事な初動対応を無線発信機のみに絞るのは不安が残ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました