傑作艦?海上自衛隊の主力を務める「むらさめ型」護衛艦

自衛隊の護衛艦 自衛隊
この記事は約4分で読めます。

海自のワークホースとして活躍中

海上自衛隊の護衛艦といえば、ヘリ空母やイージス艦を思い浮かべる人が多いですが、「建造数」という意味で主力を務めているのは「むらさめ型」護衛艦です。

使い勝手のよい汎用護衛艦として1990年代から合計9隻が建造されたこの船は、護衛艦隊のワークホース(基準構成艦)に該当し、海外派遣から近海哨戒までのあらゆる任務をこなしています。

⚪︎基本性能:「むらさめ型」護衛艦

排水量 4,550t(基準)
全 長 151m
全 幅 17.4m
乗 員 165名
速 力 30ノット(時速56km)
兵 装 ・76mm速射砲×1
20mm CIWS×2
・対艦ミサイル×8
・垂直発射装置 (VLS) ×32
・3連装短魚雷発射管×2
艦載機 SH-60J/K哨戒ヘリ×1
(最大2機を搭載可能)
建造費 1隻あたり約600億円

「むらさめ型」の船体は、それまでの汎用護衛艦より1,000トン近くも大きく、護衛艦にさらなる大型化の時代をもたらしました。この大型化のおかげで、外洋航行時の安定性はよくなり、居住区のベッドも3段から2段に変更されました。

しかも、「あさぎり型」よりも大型化したにもかかわらず、省人化によって乗員数は減っています。とはいえ、この省人化に対する現場評価は当初はあまりよくなかったそうです。

常に人手不足に悩む海自にとって、省人化は正しい方向ではあるものの、人が少なくなった分だけ1人あたりの負担が増え、何らかの理由で離脱した際の影響も大きくなります。

停泊中の「むらさめ型」5番艦「いなづま」(筆者撮影)

それでも、汎用護衛艦として初めて垂直発射装置(VLS)を採用したり、外部構造物に傾斜をつけてステルス性を意識するなど、2000年代以降に登場した護衛艦のベースにもなりました。

次に登場した「たかなみ型」とは外見が酷似していて、それは素人眼には区別が難しいほどです。

総合バランスに優れた護衛艦

「むらさめ型」は当時最新のコンピューターを採用したところ、情報処理能力と戦闘指揮能力が飛躍的に強化されて、特に2つの対空目標への同時対処能力を獲得しました。

船体中央部には対空ミサイル用の「VLS」が16個設置されていますが、従来のようにランチャーで発生する旋回時間がなくなったので、一刻一秒を争う対空戦闘では有利となりました。

この対空ミサイルは当初はシースパローを搭載していたものの、近代化改修で発展型の「ESSM」が発射可能となり、防空能力は就役時よりも向上しています。

一方、対水上攻撃では国産の90式対艦ミサイルと有名なハープーン・ミサイルのどちらも運用できます。そして、近年は海賊対策や不審船対策などを想定した任務も多いので、艦橋部に12.7mm重機関銃を設置するケースがあります。

「むらさめ型」の主兵装(出典:海上自衛隊、筆者加工)

対潜能力については、新型ソナーで探知精度を高めるとともに、SH-60J 哨戒ヘリとの連携もしやすくなりました。敵潜水艦への攻撃には、アスロック対潜ミサイル、もしくは短魚雷を使いますが、前者については前甲板のVLSから発射されます。

総合性能で見ると、「むらさめ型」は対空・対水上・対潜の全てにおいてバランスが取れており、汎用性の高さも相まって海自護衛艦としては「傑作」の部類に入ります。

現役稼働中の「むらさめ型」の後継案が上がるのは2030年頃になる見込みですが、9隻という数の多さはローテーション体制に大きく貢献してきた反面、退役時期に差し掛かると同数の後継を用意しなければならないデメリットがあります。

こうしたなか、一部では延命を見据えた多機能レーダーの搭載案も浮上しています。これは防衛省が技術公募しているもので、「もがみ型」フリゲートにあるような固定式のフェーズド・アレイ・レーダーを装備する案です。もちろん、これはまだ検討段階にしか過ぎませんが。

バランスよい?近代化改修した「たかなみ型」護衛艦の能力
「むらさめ型」の発展版 海上自衛隊の花形といえば、イージス艦や戦後初の空母になった「いずも型」ですが、数の上で海上戦力の中核を担うのが汎用...

コメント

タイトルとURLをコピーしました