海自艦隊のワークホースとして
海上自衛隊の護衛艦といえば、ヘリ空母やイージス艦を思い浮かべる人が多いですが、「建造数」という意味で主力を務めているタイプがあります。それが「むらさめ型」護衛艦であり、同型艦9隻は使い勝手の良い汎用護衛艦として海外派遣から沿海哨戒までの任務を日々こなしています。
⚪︎基本性能:むらさめ型護衛艦
排水量 | 4,550t (基準) |
全 長 | 151m |
全 幅 | 17.4m |
乗 員 | 165名 |
速 力 | 30ノット (時速56km) |
兵 装 | ・76mm速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・対艦ミサイル×8 ・垂直ミサイル発射基 (VLS) ×32 ・3連装短魚雷発射管×2 |
艦載機 | SH-60J/K哨戒ヘリ×1 (最大2機を搭載可能) |
価 格 | 1隻あたり約600億円 |
「むらさめ型」は護衛艦隊のワークホース(基準構成艦)として1990年代から建造が開始された汎用護衛艦であり、全部で9隻が各護衛隊に配備されています。したがって、海賊対策のような海外派遣任務、他国海軍との共同訓練、各地での一般見学、映画やアニメではよく登場するタイプであり、一般的には最も「見たことある」艦かもしれません。
この「建造数」が多いというのは整備や運用ローテーションの面では利点がある一方、退役時期になると後継艦を一斉に用意しなければならないというデメリットもあります。

そんな「むらさめ型」は、それまでの汎用護衛艦と比べて船体が1,000トン近くも大きくなっており、海自護衛艦の大型化・近代化の時代を切り開いたといえます。この大型化に伴い、「むらさめ型」では外洋航行時の安定性が良くなっており、艦内スペースの余裕を使って居住区を従来の3段ベッドから2段ベットにするなど、居住性も向上しました。
一方、垂直ミサイル発射基(VLS)の採用や艦外構造物の傾斜化など、近代化とステルス性を意識した設計になっており、2000年代以降に登場した海自護衛艦のベースにもなったといえます。特に、本級に次いで登場した「たかなみ型」は外見も含めて非常に似ており、素人には両者の区別が難しいほどです。
ここで大まかな違いを説明すると、「たかなみ型」は主砲が127mm砲に強化されており、VLSも「むらさめ型」のように対潜・対空用として船体の前後に分けるのではなく、まとめて前部甲板に配置されています。
総合的にバランスが取れた護衛艦
さて、肝心の性能についてですが、「むらさめ型」は当時としては新型の情報処理装置やコンピューターを採用することで戦闘指揮能力は大幅に向上しており、特に対空戦闘では同時に2つの目標に対処できるとされています。
本級では、船体中央に対空ミサイルを収めたVLSを16セル備えていますが、それまで使われていたランチャー型(8発装填)と比べると、すぐに放てるミサイル数は倍増しており、ランチャーでは必要だった旋回時間もいらなくなりました。対空ミサイルも当初のシースパローからより高性能な発展型を搭載できるように改修を受けており、防空能力は登場時よりも強化されています。
対水上攻撃は8発の対艦ミサイルを使って行われますが、こちらは国産の90式対艦ミサイルと有名なハープーン・ミサイルのどちらも運用可能です。また、近年では海賊対策などの任務に投入されることも多いため、12.7mm重機関銃を設置している艦もあります。

対潜水艦能力については、新型ソナーと対潜情報処理装置を搭載することで、探知精度を上げるとともに、SH-60J 哨戒ヘリなどとの密接な情報連携が可能となりました。敵潜水艦への攻撃には主にアスロック対潜ミサイル、または対潜短魚雷が用いられますが、前者の場合は船体前部に設けられた16セルのVLSから発射されます。
結果的に、「むらさめ型」は対空・対水上・対潜戦闘の全てにおいてバランスの取れた護衛艦と評することができ、使い勝手の良さも含めて海自護衛艦でも「傑作」の部類に入る存在です。
まだ現役バリバリの「むらさめ型」は後継艦の案は浮上しておらず、あと10年は使われるでしょう。対中国を見据えた戦力増強が急がれる一方、肝心の予算はなかなか増える見通しが立っていないため、「むらさめ型」も艦齢延命とそれに伴う各種改修を施して想定よりも長い現役続行が考えられます。
⚪︎関連記事:バランスが良い?たかなみ型護衛艦
コメント