相違点は「生物兵器に対応しているかどうか」
核物質・生物・化学を指す「NBC兵器」は各国にとって大きな脅威であり、これらの使用を想定した対策と装備が求められた結果、陸上自衛隊では「化学防護車」「NBC偵察車」の二つの特殊車両を運用中です。これはNBC兵器によって汚染された場所に進出して汚染状況を観測する車両で、日本ではNBC兵器に対処する専門部隊「中央特殊武器防護隊」などを中心に配備さています。
⚪︎基本性能:化学防護車、NBC偵察車
化学防護車 | NBC偵察車 | |
全 長 | 6.10m | 8m |
全 幅 | 2.48m | 2.5m |
全 高 | 2.38m | 3.2m |
重 量 | 14.1t | 20t |
乗 員 | 4名 | 4名 |
速 度 | 時速95km | 時速95km |
行動距離 | 500km | 500km |
装 備 | 12.7mm機関銃×1 (遠隔操作式) | 12.7mm機関銃×1 (遠隔操作式) |
能 力 | 核兵器(放射能) 化学兵器 | 核兵器(放射能) 生物兵器 化学兵器 |
価 格 | 1両あたり約2億円 | 1両あたり約6.3億円 |
まず、1987年に登場した化学防護車は82式指揮通信車をベースにした自衛隊初のNBC専用車で、車内の密閉性を確保しながら空気清浄機を通じて乗員を放射能と化学汚染から守ります。車内には放射能・化学物質の測定機器が搭載されており、車体後部に設けられたアーム(マニピュレーター)を使って外気に触れることなく汚染土壌のサンプルを採取できます。ただ、このアームは細かい作業に向いておらず、現場から使いづらいとの声が多いのも事実です。

合計47両が調達された化学防護車は地下鉄サリン事件や福島第一原発事故に出動した実績を持つものの、生物兵器を想定した細菌検知能力がないことから「NBC偵察車」が新たに開発されました。このNBC偵察車は化学防護車に生物兵器への対処能力を加えた車両で、もともと運用されていた生物偵察車と化学防護車の機能を一体化させた形です。
化学防護車よりもひと回りNBC偵察車は放射能・細菌・化学物質の全てを検知および測定でき、放射能に対する防護能力も強化されました。ほかにも、化学防護車にあったサンプル採取用のアームを廃止して、代わりに備え付けの手袋で外気に晒されることなく土壌採取を行える「グローブ・ボックス」が設置されています。

このように各機能を一本化したNBC偵察車は価格も化学防護車と比べて3倍以上に跳ね上がり、配備数は当初予定の50両に遠くおよばない19両にとどまっています。コストと他装備の優先度を考えると、50両体制を完成させるまで相当の時間がかかりますが、原発事故と都市部での化学テロを経験した日本にとっては、十分な対処能力を確保するうえで必要な車両です。
コメント