浜松基地だけ?逆輸入された自衛隊のT-400練習機とは

自衛隊のジェット練習機 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

輸送機・救難機を目指すため

パイロット育成に欠かせないのが練習機ですが、航空自衛隊ではみんなプロペラ機の「T-7練習機」からスタートします。

ここで初歩的な操縦技術を身につけたあと、戦闘機を目指す者とそれ以外に分かれてジェット機に移り、前者はが乗るのはあのブルーインパルスも使う「T-4練習機」です。

一方、輸送機や救難機などを志向する場合、ビジネスジェット機を改造したT-400練習機に乗り込みます。

  • 基本性能:T-400練習機
全 長 14.75m
全 幅 13.26m
全 高 4.24m
乗 員 操縦2名+同乗4名
速 度 マッハ0.78(時速963km)
航続距離 約3,000km
高 度 12,500 m
価 格 1機あたり約15億円

1994年に導入されたT-400練習機は、C-130のような輸送機、または「U-125A」救難機を目指すパイロットが基本操縦課程で使う機体です。その数は13機しかなく、以前は島根県の美保基地で飛んでいたものの、現在は静岡県・浜松基地の教育隊に全て集められました。

ほかの練習機と違って、コックピットは学生の隣に教官が座る並列スタイルになり、実際に乗るであろう輸送機や救難機に似せました。よって、学生はT-4練習機のように後ろからではなく、真横から教官に怒られるわけです。

このT-400を学生は約47週にわたって操り、厳しい教育訓練と試験を乗り越えれば、ようやくパイロットの証である「ウィングマーク」を与えられます。

ちなみに、輸送機を希望する一部学生は、米国委託教育という留学プログラムを通してウィングマークを獲得しますが、こちらでは後述の「T-1A練習機」などに乗り込みます。

ベースは三菱重工の機体

ビジネスジェットをベースにしたことで、T-400は良好な操縦性と十分な航続距離を持ち、練習機には適した性能になりましたが、じつは「逆輸入」されたものでした。

そもそもの発端は、三菱重工業がビジネス機「MU-300」を販売不振でアメリカのビーチクラフト社(現・レイセオン社)に権利売却したことです。その後、アメリカ空軍が同機をベースにした「T-1A練習機」を採用するなか、今度は空自がこれに目をつけました。

名称変更や改造はされているとはいえ、実際には三菱重工が手がけた機体であって、定期修理なども同社に任せられています。

このように紆余曲折を経ながら空自に逆輸入された形ですが、今後もしばらくはパイロット育成に使われる見込みです。ただし、U-125A救難機の廃止にともない、将来的に乗り込むのは輸送機希望者だけになりますが。

ブルーインパルスも乗るT-4練習機のスゴさとは?
日本産のジェット機 航空自衛隊のパイロットはみんな最初にプロペラ型の「T-7練習機」で操縦訓練を行い、卒業後はいよいよジェット練習機に移り...

コメント

タイトルとURLをコピーしました