スタンドオフ電子戦機って?

航空機
スポンサーリンク

「攻撃的」電子戦能力に向けて大きく前進

現代戦は陸海空という従来の領域に加えて、宇宙・サイバー・電磁波のいわゆる「ウサデン」でも繰り広げられるため、日本の自衛隊もこうした新領域への対応能力を急ピッチで構築しています。例えば、航空自衛隊は宇宙作戦群を発足させ、自衛隊全体のサイバー人材も一気に増やす予定です。そんな中、電子戦分野においては敵の射程外から電子戦を行う航空機「スタンドオフ電子戦機」を導入する方針が決まり、いよいよ攻撃力を伴う本格的な電子戦能力を獲得することになりました。

導入される電子戦機は厳密に言うと「電子攻撃機」の部類に入りますが、これは敵のレーダーや通信システム、電子機器などを妨害および攻撃して無力化する役目を担います。日本はP-3C哨戒機を改造した電子偵察機や訓練用に擬似的な電子戦環境を作り出す訓練機は運用してきましたが、本格的な電子攻撃能力はほとんど有しませんでした。

近年の安全保障環境の激変によって攻撃的な電子戦能力も持つことになったわけですが、今回のスタンドオフ電子戦機は運用中のC-2輸送機をベースに川崎重工業が開発し、最終的に4機を配備します。C-2は既に電波情報を収集する派生型の「RC-2」が開発されているので電子戦機のベース機体としては適任かもしれません。

今回の開発を通じて新しい電波妨害技術を確立させ、最先端技術が勝敗を分ける電子戦での優位性を目指しますが、その中には低コストで小型ドローンなどを狙い撃ちできる高出力のマイクロ波を照射する装置も含まれています。他にも戦闘機に搭載できる電子妨害装置も開発予定ですが、これはアメリカのグラウラー電子攻撃機(F-18戦闘機がベース)のように将来的に戦闘機型の電子攻撃機を導入するための布石でしょう。

また、C-2輸送機を元に開発されるスタンドオフ電子戦機とは別に、海上自衛隊のP-1哨戒機を電子戦機に改造する案も浮上しています。こちらは新規開発ではなく既存の機体に対して一定の電波妨害能力を付与するものですが、電子攻撃機の種類と機数を増やすことはリスク分散の観点でも好ましいといえます。ちなみに、P-1哨戒機そのものは将来的に配備数が削減され、無人機シーガーディアンによって一部が代替される予定なので余剰機に電子戦や対艦攻撃能力を与えて運用する狙いもあるのでしょう。

⚪︎関連記事:陸自・電子作戦隊の役割とは?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました