空から潜水艦を狩る鬼が与えた「P-3Cショック」
海上自衛隊は規模も能力も世界有数といえますが、なかでもとりわけ秀でているのが海中の潜水艦を見つけて狩る対潜能力であり、これを支えているのが多数運用されている対潜哨戒機という航空機。
そもそも「海の忍者」とも呼ばれる潜水艦を発見するのは非常に困難で、最強の原子力空母やイージス艦も潜水艦の雷撃には脆弱です。
したがって、潜水艦を発見することが出来るか否かが現代海戦の勝敗を分けるわけですが、海自の前身たる旧日本海軍は米潜水艦によって数えきれないほどの軍艦や輸送船を撃沈され、海上交通路が完全破壊されるという経験をしました。
この反省を生かした戦後の海自は対潜哨戒に並々ならぬ努力を注ぎ、アメリカをも上回るとされるその対潜能力を支える柱のひとつがP-3C哨戒機なのです。
⚪︎基本性能:P-3C哨戒機
全 長 | 35.8m |
全 幅 | 30.4m |
全 高 | 10.3m |
速 度 | 時速607km |
乗 員 | 11名 |
航続距離 | 約6,700km |
価 格 | 1機あたり約100億円 |
「Orion(オライオン)」の愛称を持つP-3C哨戒機は、もともとアメリカが1950年代に旅客機をベースに開発したP-3哨戒機の派生型。
ゆとりある設計のおかげで機内には多くの機材を配置できたり、改造がしやすいのが特徴的です。
また、哨戒機に必要な長時間滞空能力も与えられたため、本機は空中給油機能がないにもかかわらず、最長15時間の連続飛行が可能となっています。
肝心の対潜能力については、機体下部から潜水艦を探知するための簡易ソナー「ソノブイ」を投下したり、赤外線暗視装置やレーダーを使って潜水艦の発見に努めますが、その能力は1機のP-3Cで四国と同じ面積の海域をカバーできるといわれるほど。
これら性能を表す出来事として配備まもない1983年の演習において、P-3Cが次々と海自の潜水艦を発見して、それまで圧倒的な優位性を誇っていた潜水艦隊に衝撃を与えた「P-3Cショック」が挙げられます。

他にも、P-3Cは機体の頑丈さに加えて、拡張性も高いことから改修による能力向上が続けられ、一部機体は情報収集や電子戦を想定した派生型に改造されました。
一方、近年は対潜哨戒のみならず、海賊対処や不審船対策を目的とした洋上監視に従事するケースが多く、人員輸送や救難、観測任務にも駆り出されることから汎用性を表すために現在は単なる「哨戒機」へと名称変更されました。
国産のP-1に後を託して順次引退中
対潜の鬼と化した海自は冷戦期には100機近いP-3Cを配備して周辺海域の潜水艦をほぼ全て把握していたと言われていますが、これは世界中に展開する米海軍の保有数が200機ほどであった点を考えると「異常」でしょう。
そんな海自の対潜能力を大幅強化したうえで長年にわたって支えてきたP-3C機も老朽化を前にして後継機のP-1哨戒機に座を譲っている最中で、今では保有機数は44機となりました。
⚪︎関連記事:失敗でも欠陥でもない海上自衛隊・P-1哨戒機
コメント