戦う斥候?87式偵察警戒車の性能と気になる後継について

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

交戦前提の威力偵察車両

「偵察」というのは、敵に悟られない隠密行動を前提とするものの、あえて交戦して相手戦力や装備、実力を測る「威力偵察」という手段もあります。

この場合は、一定の反撃を求められるため、陸上自衛隊では「87式偵察警戒車」の出番となります。

⚪︎基本性能:87式偵察警戒車

重 量 15t
全 長 5.99m
全 幅 2.48t
全 高 2.8m
乗 員 5名
速 度 時速100km
航続距離 約500km
兵 装 25mm機関砲×1
7.62mm機関銃×1
価 格 1両あたり約3億円

陸自では長らく偵察用オートバイや小型トラックを偵察に使っていましたが、こうした非装甲車両は威力偵察には心許なく、一定の火力と防御力を備えた偵察車両が必要となりました。

この構想が出始めた1970〜80年代は、ちょうど全国の道路網が急速整備された時期でもあったため、路上走行で有利な装輪式の偵察戦闘車(RCV)「87式偵察警戒車」が開発されます。

日本初の偵察戦闘車でもあるこの車両は、82式指揮通信車を手がけた小松製作所が生産を担当していて、部品共通化によって開発コストも抑えました。

銃弾にも耐えられる6つの大型タイヤは、後ろ4つを駆動させる「4WD」によって最大時速100kmの路上機動性を誇る一方、「6WD」に切り替えれば、不整地でも問題なく走れます。

強い火力を誇るが、後継は未定?

87式偵察警戒車は、威力偵察用の火力として有効射程3kmの25mm機関砲を搭載しており、通常は400発が装填されています。対空射撃にも使えるこの機関砲は、非装甲車両や対人攻撃に対しては十分すぎるダメージを与え、戦車のない部隊では貴重な機甲火力として運用中です。

また、状況によっては84mm無反動砲などを車内に積んで、火力増強を図ります。

防御面では、小銃弾や砲弾の破片には耐えられる防弾鋼板で装甲化されているため、偵察用オートバイや小型トラックとは雲泥の差です。それでも、本格的な交戦には不向きで、戦車と遭遇した場合などは威嚇射撃しながら退散するしかありません。

車内には車長と運転手、機関砲を操作する砲手、2名の偵察要員が乗り込み、偵察装備である地上レーダーや暗視装置、潜望鏡、光学カメラを使いながら車内から状況確認します。

このように偵察戦闘車として十分な性能がある87式偵察警戒車は、計113両が生産されて現在も使われているなか、後継の開発計画は出ていません。

以前、89式装甲戦闘車の後継構想だった「近接戦闘車」の偵察型を作る案があったものの、研究のみで終わりました。

⚪︎関連記事:現代の騎兵?頼りになる陸自の偵察用オートバイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました