レアすぎる?陸上自衛隊の輸送防護車ブッシュマスター

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

下からの爆風に強い軽装甲車

世界中で民族や宗教を巡るあつれきが噴出するなか、近年は過激派組織によって日本人が犠牲になる事件も多発しています。

特に、2013年のアルジェリア人質事件で10人もの邦人が亡くなったことを受けて、ようやく自衛隊による在外邦人の陸上輸送が認められ、そのための装備として新たに「輸送防護車」が配備されました。

⚪︎基本性能:輸送防護車(ブッシュマスター)

全 長 7.18m
全 幅 2.48m
全 高 2.65m
重 量 14.5t
乗 員 10名
速 度 時速100km
航続距離 約800km
兵 装 5.56mm機関銃×1
(最大3挺まで設置可)
価 格 1両あたり約2億円

自衛隊による邦人救出は2013年以前も可能ではあったものの、その手段は航空機と艦船に限られ、自力で空港や港まで来る必要がありました。

これが法改正によって陸上輸送が認められたことで、より現実に即した救出ができるようになった反面、陸自の軽装甲機動車では地雷や即製爆発物(IED)の爆風に対処しれきれないと懸念されたのです。

そこで、爆発や爆風に強い車両を探し求めた結果、オーストラリアが開発した軽装甲車「ブッシュマスター」に白羽の矢が立ちました。

オーストラリア軍のブッシュマスター(出典:オーストラリア陸軍)

ブッシュマスターはオーストラリア陸軍が1,000両以上も導入した実績を持つ装甲車で、最大の特徴である「V字型」に設計された車体底部は、爆風を左右に逃して、車体と乗員の被害を軽減させます。

戦車でさえ真下からの爆風には弱く、あの米軍のハンヴィーもイラクでは路肩爆弾などのIEDによってひっくり返る被害が多発しました。

これに対して、ブッシュマスターは特殊な底部設計のおかげで地雷やIEDの爆風に強く、装甲も機関銃弾に耐えられるレベルを確保しました。また、定員についても、最大10名と軽装甲機動車の倍です。

そして、もともと砂漠地帯が多いオーストラリアを想定して開発されたこともあって、エアコンと長距離行動用の飲料水タンクも搭載されています。

したがって、本車は邦人救出が想定される中東や北アフリカの気候に対する良好な適応性を持ち、乗り心地も軍用車としては悪くないのが特徴です。

配備数はわずか8両という貴重さ

こうした利点をふまえて、防衛省は2014年にブッシュマスターを「輸送防護車」という名称で計8両を購入して、緊急展開する中央即応連隊に配備されました。

導入にあたっては、オーストラリアが日本と同じ右ハンドルである点やサイズ的にC-130H輸送機と航空自衛隊の最新輸送機C-2にも搭載できる点が着目され、特に一刻を争う任務に求められる空輸性が評価された形です。

さて、8両のみの調達に終わった輸送防護車ですが、運転手と機関銃手を除いた定員8名で全力投入をした場合、一度に64名を救出できます。

いささか少ない気がする反面、孤立した数十人以上の邦人を救うケースは稀で、外国に大部隊を展開するわけにいかない事情もあります。

いずれにせよ、陸自の輸送防護車はわずか8両しかなく、中央即応連隊にだけ配備されている超レア車両なのは間違いありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました