三菱重工の重装輪回収車が果たす役割、期待の改良型とは?

自衛隊の重装輪回収車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

contents

装輪車両をレスキュー

現代地上戦では「スピード」が重視されており、すばやい作戦行動には戦車や装甲車などの機動戦力が欠かせません。

これらは丈夫な作りとはいえ、戦闘・故障で行動不能になることも多く、不整地走破能力の高い戦車でさえ、ぬかるんだ土地で動けなくなるリスクがあります。

このような状況を見越して、通常は「戦車回収車」というレスキュー車両が配備されていますが、行動不能に陥ったのが装輪車両(タイヤ式)の場合、自衛隊では「重装輪回収車」という大型レッカーが出動します。

  • 基本性能:重装輪回収車
重 量 24.8t
全 長 11m
全 幅 2.5m
全 高 3.4m
乗 員 3名
速 度 時速100km
装 備 クレーン、ウィンチ
牽引能力 15トン
吊上能力 12トン
価 格 約1.45億円

陸自は全国の道路舗装率が上がるにつれて、装輪車両(タイヤ式)を増やしてきた歴史を持ち、それらの回収・整備を担うべく、三菱重工業に重装輪回収車の開発を頼み、2002年から配備が始まりました。

その見た目は大型レッカーに近く、8つのタイヤ全てが駆動する「8WD」になります。車体後部にはウィンチやクレーンを備えており、これらで行動不能の装輪車両を回収したり、エンジンなどの交換部品を運ぶのが仕事です。

戦車回収車にはけん引・吊上能力で劣るものの、基本的に回収対象が戦車よりは軽く、身の丈に合った性能といえるでしょう。

すなわち、戦車には戦車回収車を、装輪車両には重装輪回収車をあてがい、適材適所ですみ分けているわけです。

また、重装輪回収車は戦車回収車より速く、公道を使って全国展開できる利点があります(キャタピラ車両は法律で公道走行が制限)。

日本は世界屈指の道路舗装率を誇り、この発達した道路網を使いながら、機動展開した方が合理的です。そのため、自衛隊では装輪車両の数が増えつつあり、その支援車両の必要性も比例して高まっています。

ファミリー化と改良型

レスキュー車両として作られたとはいえ、重装輪回収車の車体は他の装備品にも流用されてきました。

たとえば、12式地対艦ミサイルは重装輪回収車と同じ車体を持ち、ほかにも対空レーダーや03式中距離地対空ミサイルを載せるなど、いわゆる「ファミリー化」を実現しています。

ファミリー化は量産コストの低下につながり、そのおかげで重装輪回収車は戦車回収車と比べて安くなりました。

装甲車を牽引する重装輪回収車(出典:陸上自衛隊)

ところで、重装輪回収車は装輪車両を運ぶものの、その想定対象は96式装輪装甲車などであって、16式機動戦闘車のような重装備になれば、いささか能力不足が否めません。

したがって、けん引・吊上能力を高めた「重装輪回収車 改」が開発されており、16式機動戦闘車の配備数が増えるなか、その登場が待ち望まれています。

陸上自衛隊・戦車回収車の超重要な役回りとは?
必要不可欠な回収車両 現代戦では戦車が活躍するとはいえ、被弾・故障などで行動不能に陥ったらどうするのか? あまりに損傷が激し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました