見過ごされがちだが、欠かせない存在
陸戦の「花形」と言えば、やはり戦車を思い浮かべる人が多いですが、そんな戦車が戦闘や故障などで行動不能に陥ったらどうするのか?
あまりに損傷が激しかったり、敵の手に渡る恐れがある場合は爆破された上で放棄されますが、直せる見込みがあれば、回収を試みます。戦闘では消耗が避けられないものの、1両数億円もする戦車を回収して修理できるならば、ぜひそうしたいと思うのが自然でしょう。特に、生産力や軍事費で劣る国の場合は、修理できるはずの戦車を回収し損ねることは非常に「痛い」です。
そこで出番となるのが「戦車回収車(Tank Recovery, TR)」と呼ばれる専門車両です。

戦車回収車の歴史は古く、戦車そのものがデビューした第一次世界大戦の時点で必要性が明らかにとなり、続く第二次世界大戦で本格的に登場しました。特に、戦車戦が多かった独ソ戦では損傷・故障した戦車を回収して再戦力化することが極めて重要視され、生産力で劣るドイツ軍の場合は尚更でした。実際、鹵獲を防ぐために本来ならば修理可能な車両を泣く泣く爆破処理したケースも多く、貴重な戦力を喪失することが多かったそうです。
この戦車を回収するという課題は戦後も変わらず、陸上自衛隊でも70式戦車回収車を皮切りに計4種類の国産戦車回収車が開発されてきました。ただ、70式戦車回収車は予算の制約でわずか4両しか配備されず、本格的な配備という意味では未だ現役の78式からになります。
⚪︎基本性能:78式、90式戦車回収車、11式装軌車回収車
78式戦車回収車 | 90式戦車回収車 | 11式装軌車回収車 | |
全 長 | 7.95m | 9.2m | 9.1m |
全 幅 | 3.2m | 3.4m | 3.4m |
全 高 | 2.4m | 2.7m | 2.6m |
重 量 | 39t | 50t | 44.4t |
乗 員 | 4名 | 4名 | 4名 |
速 度 | 時速53km | 時速70km | 時速70km |
装 備 | 12.7mm機関銃×1 クレーン ウィンチ | 12.7mm機関銃×1 クレーン ウィンチ | 12.7mm機関銃×1 クレーン ウィンチ |
牽引能力 | 38t | 50t | 45t |
吊上能力 | 20t | 25t | 25t |
生産数 | 50両 | 30両 | 5両 |
価 格 | 約3億円 | 約5億円 | 約5億円? |
現在、陸上自衛隊には3種類の現役戦車に対応した戦車回収車がそれぞれ開発され、いわば「セット」みたいな存在と言えます。戦車が現場でスタックしたり、戦闘で擱座することを想定して、随伴できるだけの速度を持ち合わせており、通常は戦車部隊と同じ駐屯地に属します。
大きくて重い戦車を回収するにはそれなりの馬力と能力が求められるため、戦車回収車の車体は戦車と同じものを流用することが多く、エンジンも共通化することで十分な牽引能力を持たせます。そして、この車体の流用は開発コストを抑え、メンテナンスの効率化にも繋がるというメリットがあります。
回収車は標準装備として牽引用のウィンチや吊り上げるためのクレーンを有しますが、あくまで戦闘に参加しない支援車両なので、武器は最低限の自衛用である12.7mm機関銃と発煙弾発射機しかありません。また、戦車と同様に姿勢制御を行う装置も備えているため、重心を安定させながらの作業が可能となっています。
-1024x688.jpg)
最も古い78式戦車回収車は現役の陸自戦車で最古参の74式戦車を見据えて開発されたものであり、車体は74式戦車を流用していることからメンテナンス面での効率化を図っています。当然、74式戦車は牽引できますが、より大型の90式戦車に対しては役不足と言わざるを得ません。
したがって、90式戦車の登場と同時に90式戦車回収車も開発され、牽引能力と吊上能力が大幅に向上しました。役割自体は78式と変わりませんが、90式は交換用のエンジンや砲身を置くスペースがあるため、こうした運搬・交換作業に駆り出されることもあるそうです。
その後、最新の10式戦車が開発されると、同車の支援を見据えた11式装軌車回収車が登場しました。注目したいのが、名称が戦車回収車から「装軌車回収車」に変わった点。これは、何も回収対象が戦車だけではなく、それ以外のキャタピラ式車両も含まれていることから変更されました。「大は小を兼ねる」と言うように、戦車を回収できる能力があれば、同等あるいはより軽量の車両も当然助けられます。もちろん、これは78式や90式戦車回収車でも同じです。
ちなみに、戦車回収車は主に戦車を含むキャタピラ式車両を回収しますが、これとは別にタイヤ式車両の回収にあたる重装輪回収車というのも存在します。こちらは、タイヤ式の装甲車などを支援対象としており、戦車回収車とは全く異なる大型レッカーのような見た目をしています。

10式戦車と同じ車体を使った11式装軌車回収車ですが、90式戦車回収車と比べると牽引能力は少し劣ります。これは、支援対象の10式戦車が90式戦車よりも軽量化されたことが理由です。
さて、将来的な見通しの話にはなりますが、戦車回収車は戦車と比して配備数が少なく、戦車の定数自体が削減された影響を考慮すると、最新の11式装軌車回収車も多くても30両程度の調達に終わるのではないでしょうか。いずれにせよ、「戦車」という陸の王者が活躍するにはこうした後方支援のペア車両が欠かせません。
関連記事:重装輪回収車の役割とは?
コメント