世界初の実用イージス艦は今も現役
高性能な軍艦として知られるイージス艦は弾道ミサイル迎撃のイメージが強いものの、もともとは対艦ミサイルの飽和攻撃に対処する「艦隊防空」を目指して開発されました。
その先駆けとなった「タイコンデロガ級」は初めてイージス・システムを実用装備した軍艦として、そしても現在も米海軍唯一の巡洋艦として有名です。
⚪︎基本性能:タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦
排水量 | 7,242 t(基準) |
全 長 | 172.5 m |
全 幅 | 16.8 m |
乗 員 | 360名 |
速 力 | 30ノット(時速56km) |
航続距離 | 約11,000km |
兵 装 | 127mm速射砲×2 25mm機関砲×2 20mm CIWS×2 12.7mm機関銃×4 3連装短魚雷発射管×2 ハープーン対艦ミサイル×8 垂直発射装置(VLS)×122 |
価 格 | 1隻あたり約1,200億円 |
1983年の登場以来、計27隻が建造された「タイコンデロガ級」は巡洋艦ならではの大きさを生かした豊富なミサイル搭載数、余裕のある拡張性、そして良好な居住性を誇り、今も15隻が空母打撃群の防空任務に就いています。
特に122個の垂直発射装置を中心とした武装の充実ぶりは他の艦艇をしのぐもので、各種対空ミサイルからトマホーク巡航ミサイル、対潜用のアスロックなど多岐にわたる武器を搭載可能です。
「タイコンデロガ級」の設計自体は古いものの、初期型と比べてアップグレードされたイージス・システムは16〜18個の目標に同時対処できることから、通常1〜2隻が空母打撃群の防空指揮艦として活動しており、湾岸戦争やイラク戦争など豊富な実戦経験も持っています。
また、最新の改修艦は海上自衛隊の「まや型」イージス艦と同様にリアルタイムで情報共有しながらネットワーク型戦闘を行う「共同交戦能力(CEC)」が付与されるなど、見た目に比して中身は意外にも新しいのです。
さらに、一部の艦は弾道ミサイルの迎撃能力も獲得していますが、2008年にはSM-3迎撃ミサイルで用済みの人工衛星を撃破するなど、その能力の高さを証明しました。
それでも、維持費の高騰と艦齢の限界によって順次退役に追い込まれており、残りの艦も2027年には引退予定。
しかし、「タイコンデロガ級」の魅力である重武装ぶりは建造打切りとなったズムウォルト級駆逐艦を除いて匹敵するものがなく、後継の「DDG(X)」が2030年代に就役するまではしばらく穴が空いてしまいます。
ちなみに、「アーレイ・バーク級」イージス駆逐艦の後継ともなるこの新型艦は「タイコンデロガ級」とほぼ同等の大きさや性能を目指しているものの、こちらはあくまで駆逐艦に分類されるので、2027年以降は米海軍から巡洋艦が消えることになります。
⚪︎関連記事:最強の盾?イージス艦に秘められたスゴイ能力とは
コメント