12隻の能力向上型FFM
中国海軍の増勢と深刻な人手不足に悩む海上自衛隊は、従来の護衛艦より自動化や省人化を進めた「もがみ型」フリゲート(FFM)を量産しました。

しかし、画期的なクルー制を取り入れ、海自初のフリゲートとなった「もがみ型」は、本来は22隻も建造するつもりでした。ところが、防衛省がさらなる能力向上型を追求したため、最終的な数は12隻にとどまりました。
そして、その後継として12隻の「新型FFM」を5年という急ピッチで量産予定です。
⚪︎基本性能:「新型FFM(艦名未定)」
排水量 | 4,880t(基準) |
全 長 | 142m |
全 幅 | 17m |
乗 員 | 90名(推測) |
速 力 | 30ノット以上 (時速55.6km) |
航続距離 | 不明 |
兵 装 | 5インチ速射砲×1 垂直発射装置(VLS)×1 SeaRAM防空システム×1 対艦ミサイル 魚雷発射管 デコイ発射装置 遠隔操作式機関銃 機雷敷設装置 水中無人機、水上無人機 |
建造費 | 1隻あたり約870億円 |
この新型FFMは「もがみ型(改)」でありながら、基準排水量は約1,000トンも増えており、それは「たかなみ型」護衛艦をすら超えるレベル。もはや通常の護衛艦に匹敵するレベルとなる次期FFMは、「もがみ型」と同様に三菱重工業が主契約となりました(ただし、下請けはジャパン・マリン・ユナイテッド)。
公表されたイメージ図では、船体の長さと幅はひとまわり大きいものの、外見は「もがみ型」とさほど変わらず、ステルス性を重視したデザインになっています。あえて違いを指摘するならば、多機能レーダーの位置が若干異なるぐらい。
新型FFMのイメージ図(出典:防衛省)
主要装備も従来のものを踏襲しながら、多機能ソナーを追加したり、「もがみ型」では後日装備となったVLSを最初から搭載します。VLSの搭載数は不明ですが、排水量が1,000トンも増えた点を考えると、セル数は現行の16セルから24〜32セルまで増強されるかもしれません。
そのVLSに積むミサイルについては、標準装備であるアスロック対潜ミサイルに加えて、ESSM対空ミサイルも含まれると推測します。
フリゲートである「もがみ型」は汎用護衛艦と比べて防空能力が低く、新型FFMではESSMの搭載を通じて弱点克服と継戦能力の向上を目指す可能性が高いです。
ほかにも、機雷戦能力や電子戦能力の強化が見込まれるうえ、導入予定のトマホーク巡航ミサイルを搭載することもあり得ます。
もはや護衛艦と変わらない?
大きさでも、性能面でも、汎用護衛艦と大差ないように思える新型FFMですが、ここには省人化と多機能・高性能の両立を目指す海自の苦悩がうかがえます。
12隻という数は文字通り海自の「主力」になるため、汎用護衛艦に近い能力を持たせる意図があったとしても、そこまで不思議ではありません。
むしろ、海自初のFFM「もがみ型」を実際に運用してみた結果、さまざまな教訓を得たのは間違いなく、能力拡大はこれを反映したものになるはず。
現行の少人数運用を維持できるかという懸念はあるものの、結局のところ「汎用護衛艦+機雷戦能力+省人化」という特徴に仕上がるのではないでしょうか。
コメント