教導団は富士学校所属の教育支援部隊
陸上自衛隊で最も強い部隊といえば第1空挺団、もしくは未だ謎多き「特殊作戦群」が思い浮かぶなか、「隠れた強さ」を持つ部隊もあります。
それが静岡県の富士学校において、教育訓練を支援する特別部隊「富士教導団」です。
ただし、ここで注意したいのが「富士学校≠富士教導団」という点。富士教導団はあくまで富士学校の傘下にある部隊です。
そもそも、富士学校は陸自の普通科(歩兵)、特科(砲兵)、機甲(戦車兵など)の教育訓練を担う専門機関で、幹部自衛官や陸曹の技能向上を目指す場所。
要するに、全国から選ばれた有望な陸曹、将来的に組織を引っ張る幹部に対して一種の「エリート教育」を行う学校ともいえます。
ちなみに、あの過酷な訓練で知られるレンジャー隊員を「指導する」教官になるには、この富士学校の「幹部レンジャー課程」を卒業しなければなりません。
レンジャー訓練自体が死ぬほど辛いのに、それをさらに教える、鍛える側となれば、厳しさが数段上がるのは間違いありません。
さて、富士学校では学生に部隊指揮をさせて戦闘訓練を行いますが、このとき指揮される部隊、もしくは敵役を演じるのが富士教導団。
約3,000名の隊員と3つの教導隊(普通科、特科、機甲)で構成される富士教導団は、教材として使う各装備が優先配備されやすく、16式機動戦闘車のような最新装備に加えて、北海道以外で唯一90式戦車、そして貴重な89式装甲戦闘車を運用しています。

富士学校の学生は部隊指揮には慣れていない者が多く、戦闘訓練で部下役を演じる富士教導団は、指揮官のぎこちなさや試行錯誤に対応する柔軟さが求められます。
例えば、訓練には誤った判断や命令がもたらす教訓を理解させる目的もある反面、訓練中の事故を防ぐには「どの程度の判断ミスまで許容するか」という基準・感覚が必要です。
そのため、富士教導団は部下役として命令にただ服従するのではなく、安全と教育効果の天秤を意識しながら「監督者」としての役割も務めなければなりません。
総合火力演習の「出演者」という一面
普段は教育訓練を支援する富士教導団には、実はもうひとつ大きな役割があります。
それが毎年実施される富士総合火力演習への「出演」。
島嶼防衛も想定したこの演習には、水陸機動団などの部隊も参加しますが、メインの出演者は昔から富士教導団と決まっていて、陸自最大の見せ場で「主役」を担ってきました。
外国の駐在武官などに対して、腕前を見せつける場であることを考えると失敗は許されず、この要望に応えられるだけの実力が富士教導団には期待されています。
このように「教える+魅せる」という役割を担うがゆえに、「隠れた強さ」を誇ると見なされるのでしょう。
ただ、最近は島嶼防衛を優先して、水陸機動団などに優秀隊員を送り込んだ結果、富士教導団は以前ほど精強ではなくなったと指摘されています。
定員数が変わらず、人手不足も加速するなか、どこかを優先すれば別のどこかが煽りを受けるのは仕方なく、こうしたしわ寄せが富士教導団にも来ています。
有事では戦うのか、戦えるのか?
よくある疑問が、有事における富士教導団の役割について。
まず、富士教導団はあくまで教育支援部隊なので、戦闘への直接参加は想定していません。しかし、所属する富士学校は防衛大臣直轄であり、有事では旅団規模の戦力として一応は活用できます。
実際、富士教導団には教材として優先配備された戦車や火砲が揃っていて、これらを他者に教えられるだけの隊員もいます。とはいえ、他部隊のように後方支援も含む総合戦闘力を発揮できるかは怪しく、旅団としては十分に機能できない可能性が高いです。
よって、3つある教導隊を予備戦力や緊急増援として投入するのが関の山と思われます。
そもそも、教育支援部隊を前線に投入する戦況はもはや絶望的で、仮に富士教導団が使えても戦局の好転は望めません。歴史を顧みても、教育部隊の投入が良い結果がもたらしたケースは少なく、ほとんどは戦争末期の「焼け石に水」となりました。
コメント