初の本格的な攻撃ヘリ
陸上自衛隊の攻撃ヘリ部隊において、いまも主力を務めているのが「AH-1S コブラ」ですが、これはもともと1960年代に開発された世界初の攻撃ヘリでした。
アメリカではベトナム戦争からイラク戦争にいたるまで使われたものの、老朽化によって米陸軍では退役しているほか、米海兵隊でも改良型が運用されているのみです。
一方、自衛隊では1980年代にその配備が始まり、後継機の「AH-64」アパッチシリーズの調達が失敗したせいで、いまも飛びつづけています。
- 基本性能:AH-1S コブラ
全 長 | 17.44m |
全 幅 | 3.28m |
乗 員 | 2名 |
速 度 | 時速315km |
航続距離 | 約450km |
兵 装 | 20mmバルカン砲×1 対戦車ミサイル×8 ロケット弾×38 |
価 格 | 1機あたり約25〜50億円 |
視認性を低くするべく、「コブラ」は正面から見るとスリムな形状をしていますが、この細い機体に強力な武装を盛り込み、地上部隊に大打撃を与えられる能力を獲得しました。
たとえば、機首の20mmバルカン砲は一帯を制圧するとともに、非装甲車両をハチの巣にして破壊できるほどの猛威をふるいます。また、最大8発の対戦車ミサイル、それぞれ19発を装填したロケット弾ポッドを2つ装備できるため、戦車などの重装甲車両も撃破可能です。
このように高い攻撃力を持つとはいえ、自衛隊向けの機体は少数調達にともなう高単価に見舞われており、それは米軍の3倍近い25億円まで膨らみました(後期生産型は50億円に)。
それでも、最終的に90機が導入されたほか、近代化改修で夜間作戦能力を高めたり、搭載燃料を増やすなどして、陸自の主力攻撃ヘリとして活動してきました。
後継の調達失敗で延命へ
その後、2000年代にようやく後継を模索したところ、AH-64Dアパッチ・ロングボウの導入が決まりました。
しかし、これはコスト超過と部品調達の不安を受けて、わずか13機しか調達されず、主力攻撃ヘリとしては全く役立っていません。この調達失敗を受けて、すでに老朽化していたコブラが続投になり、事故や退役で保有数を減らながらも、現在も50機近くが稼働しています。
そんななか、対中国に向けた大規模な組織改編において、防衛省は無人攻撃機を導入して攻撃ヘリを全廃する方針を決めました。
すなわち、自衛隊の攻撃ヘリ部隊そのものをなくして、約1,000名の人員を浮かすつもりですが、後継となる無人機は特に示されておらず、MQ-9リーパーなどの候補が考えられます。
いずれにせよ、あとを継ぐ無人攻撃機が決まり、その運用体制が整うまではAH-1Sは引退が許されません。よって、最低でも10年間は現役をつづけるはずです。
コメント