陸自初の本格的な攻撃ヘリとして
陸上自衛隊の攻撃ヘリ部隊で現在も主力を務めているのが「AH-1S コブラ」ですが、これはもともと1960年代に開発された世界初の攻撃ヘリでした。
アメリカに重用されてベトナム戦争からイラク戦争まで戦ってきた実績がある一方、陳腐化にともなって米陸軍では退役済み、米海兵隊でも改良型を運用しているのみ。
これに対して、自衛隊では1980年代に配備が始まり、後継機の調達に失敗した影響で今も飛び続けています。
⚪︎基本性能:AH-1S コブラ
全 長 | 17.44m |
全 幅 | 3.28m |
乗 員 | 2名 |
速 度 | 時速315km |
航続距離 | 約450km |
兵 装 | 20mmバルカン砲×1 対戦車ミサイル×8 ロケット弾×38 |
価 格 | 1機あたり約25〜50億円 |
「コブラ」は視認性を低くするために正面から見るとスリムな形状をしていますが、この細い機体に強力な武装を盛り込んでいるので、戦車部隊にとっては大きな脅威です。
例えば、機首の20mmバルカン砲は一帯を制圧するとともに、非装甲車両に対しては猛威をふるいます。また、最大8発の対戦車ミサイル、それぞれ19発のロケット弾を納めたポッドを2個装備できるため、戦車などの装甲車両も撃破可能。

高い攻撃力を持つAH-1Sですが、自衛隊向けの機体は単年度ごとの少数調達によって単価が米軍の3倍近い25億円まで膨らみ、生産後期には50億円まで高騰しました。
それでも、最終的に90機が導入されたうえ、近代化改修で夜間作戦能力の向上と搭載燃料の増加が図られました。
後継の調達失敗で延命へ
その後、2000年代後半に後継の選定が行われた結果、AH-64Dアパッチ・ロングボウの導入が決まりました。
しかし、コスト超過と部品調達の不安を受けて、AH-64Dはわずか13機しか調達されず、後継としては全く運用できていません。
この調達失敗のせいで、すでに老朽化していたAH-1Sが予想外の続投となり、事故や退役で保有数を減らしつつ、現在も約50機が稼働中です。
そんななか、対中国を見据えた大規模な組織改編において、防衛省は無人攻撃機を導入して攻撃ヘリを全て廃止する方針を打ち出しました。
つまり、陸自の攻撃ヘリ部隊そのものが消えて、約1,000名の人員を浮かすわけですが、後継の無人機は具体的に示されておらず、MQ-9リーパーなどの候補が考えられます。
⚪︎関連記事:買い物失敗?陸上自衛隊のAH-64D攻撃ヘリとその後継
コメント