対中国用の大型巡視船
日本が尖閣周辺で中国と対峙するなか、中国側の増強は止まっておらず、その質・量ともに年々強化されてきました。
海上保安庁も世界有数の規模を誇るとはいえ、潤沢な予算で数を増やしつつ、大型化する中国公船の前には劣勢が否めません。
こうした事態を打開して、外洋における長期間の警戒監視任務を行うべく、日本もようやく大型巡視船の建造に乗り出しました。
まず登場したのが「しきしま」の準同型船といえる巡視船「あきつしま」ですが、これは1隻のみで終わりました。
そして、つづいて登場したのがその発展型で、海保にとって最新鋭の大型巡視船となる「れいめい型」です。
- 基本性能:「れいめい型」巡視船
排水量 | 6,500t (基準) |
全 長 | 150m |
全 幅 | 17m |
乗 員 | 64名 |
速 力 | 25ノット以上 (時速46.3km) |
航続距離 | 最大37,000km |
装 備 | 40mm機銃×2 20mmバルカン機銃×2 |
艦載機 | EC225ヘリコプター×1 (2機まで搭載可能) |
建造費 | 1隻あたり約260億円 |
この巡視船は「しきしま」「あきつしま」につづく6,500トン級の大型船であって、2020年に1番船の「れいめい」が就役して以来、計3隻が建造されました。
このうち、鹿児島には「れいめい」と2番船「あかつき」を、尖閣に近い石垣島には3番船の「あさづき」が配備されており、明らかに中国を意識しているのが分かります。
そうは言いつつも、「れいめい型」の建造目的は警備体制の強化とともに、大型巡視船の出番となる大きな事件・事故の同時発生時にしっかり対処するためです。
これら3隻の就役によって、6,500トン級の大型巡視船は5隻体制になり、ローテーションさせたとしても、常時1〜2隻が投入可能になりました。
違いは居住性とヘリの数
ところで、「あきつしま」とは何が違うのでしょうか?
まず、同じ遠隔操作式の40mm機銃、20mm機銃を持つとはいえ、前者は最新型のものに変更されました。
さらに、停船勧告用の電光掲示板を新設したり、長期活動に備えて食料の保管スペースを増設するなど、その細部は異なります。船内区画についても、乗員が過ごす居住区の配置を変えたり、防音性を高めて快適性をよくしました。
れいめい型巡視船(出典:海上保安庁)
一方、「あきつしま」はヘリを2機運用できるのに対して、「れいめい型」では定数が1機になりました。ただし、搭載能力だけでいえば、格納庫と甲板装置は2機まで対応しています。
このあたりが主な違いになりますが、さらにおもしろいのが、設計自体が他の巡視船と異なり、軍艦に近い構造を採用したことです。
中国公船がどんどん大型化、さらには退役した海軍艦艇まで編入しているのを考えると、海保の大型巡視船が軍艦構造に近くなるのも理解できます。
こうしたなか、「れいめい型」は3隻とも南西方面を意識した配置となり、貴重な大型戦力として尖閣警備や海外派遣などの長期任務に投入されるでしょう。
コメント