掃海艇との違いは司令部、補給機能
海上自衛隊には「海の地雷」と呼ばれる機雷を除去する掃海部隊があって、そこには掃海艇と掃海母艦が所属しています。
掃海艇は実際に機雷除去を行う小型船で、機雷に反応しにくい木製や強化プラスチックの船体が特徴的です。
これに対して、掃海母艦は護衛艦に匹敵する大きさ、掃海部隊の司令部としての役割、そして掃海艇への補給機能を持つ「母船」のような存在といえます。
⚪︎基本性能:「うらが型」掃海母艦
排水量 | 5,650t (基準排水量) |
全 長 | 141m |
全 幅 | 22m |
乗 員 | 160名 |
速 力 | 22ノット (時速40.7km) |
航続距離 | 不明 |
兵 装 | ・76mm速射砲×1 (2番艦「ぶんご」のみ) ・機雷敷設装置×1 |
価 格 | 1隻あたり約300億円 |
掃海艇を指揮して、補給もできる掃海母艦ですが、このような船を運用しているのは日本だけ。また、以前は掃海母艦と機雷敷設艦という別々の艦艇がありましたが、これらの後継として建造された「うらが型」では、母艦機能と機雷敷設機能を統合しました。
そのため、「うらが型」2隻は掃海艇とは違って機雷敷設機能を持ち、艦後部の両側から最大230発の機雷を投下できます。
ここで「専守防衛の日本がどうして機雷敷設を?」を思うかもしれませんが、敵を寄せ付けない機雷は重要な航路や港湾を守るのに役立ち、敵の動きを封じる、活動範囲を限定する点では防御側に有利な兵器。
逆に除去する対機雷戦を行うにも、掃海部隊の訓練と技量向上が欠かせず、その際に訓練用機雷を敷設できなければ何も始まりません。

一方、掃海母艦そのものは対機雷戦能力を持っておらず、あくまで掃海艇や掃海ヘリコプター「MCH-101」などを指揮・支援するのが仕事です。そのため、武装も12.7mm重機関銃以外は、2番艦「ぶんご」が76mm速射砲を1門搭載しているだけ。
母艦に求められるいろんな機能
この「うらが型」は母艦という立場上、司令部施設と手術室を含む医療設備も有しており、機雷を水中処分する隊員向けの減圧室もあります。
また、いつもは小ぶりの掃海艇に乗る隊員にとって、大型の掃海母艦内の各設備(風呂や食堂、売店)は良いリフレッシュになるようです。
当然、掃海艇への補給も役割のひとつなので、多くの補給物資を集積するスペースも確保されており、補給時は掃海艇に横付けして物資を渡します。

この母艦機能は災害派遣でも大いに役立ち、東日本大震災では物資輸送や被災者の入浴支援、食事提供などでフル活用されました。
特に、敷設用機雷の格納スペースは室温管理が徹底されているため、開放すれば臨時避難所として使えました。
このように優れた母艦機能を持つ掃海母艦は、就役からすでに20年以上が経つなか、後継について具体的な案は出ておらず、当面は現役続投の見込みです。
しかし、機雷戦能力を持つ「もがみ型」フリゲートの登場と深刻な人手不足を考えれば、あえて掃海母艦を新造する可能性は低いと思われます。
むしろ、掃海部隊が事実上の縮小・統合を目指すなか、掃海母艦の役割も兼務になるでしょう。
⚪︎関連記事:トップクラス!世界が驚く 海自掃海艇の実力
コメント