海自初のタンカーが持つ意義
海に囲まれた日本の防衛は昔から「海軍」に懸かっていると言っても過言ではありません。そんな海軍も燃料がなければ肝心の船は動かず、戦力として無意味になってしまうことから補給艦の存在や母港の燃料設備が重要となります。海上自衛隊は他の主要海軍と同様に、補給艦を配備していますが、補給艦が給油する燃料も元は基地で受け取ったものです。
したがって、結局は母港(基地)の燃料設備及び備蓄量がカギを握るわけですが、この基地のタンクも民間製油所から運ばれてきた燃料を貯蔵しているに過ぎません。つまり、製油所から基地の燃料設備に対する安定供給がなければ、海自の艦艇は戦力を発揮できません。
ところが、この「製油所→基地」における燃料輸送は民間委託をしているため、煩雑な発注業務と時間を要します。民間委託は経費削減などのメリットがあるものの、自前で行うよりも時間がかかる傾向があり、海自向けの燃料輸送も発注から供給まで最大3ヶ月もかかってしまうそうです。
本来、軍隊というのは自己完結型を目指す組織であり、文字通り生命線となる燃料についてもなるべく自前で調達できる仕組みを構築すべきです。そこで、海自は初めて油槽船、いわゆるタンカーを建造し、製油所から基地までの燃料輸送を自分たちで実施する体制を目指すことにしました。
⚪︎基本性能:油槽船 YOT-01
排水量 | 4,900トン(基準) |
全 長 | 105m |
全 幅 | 16m |
乗 員 | 14名 |
燃料搭載量 | 6,000キロリットル |
価 格 | 1隻あたり約28.5億円 |
油槽船「YOT-01」は海自にとって初のタンカーであり、主な役割は民間の製油所から燃料を直接積み込んで海自の基地まで運ぶことです。また、基地間の燃料輸送も担いますが、従来のようにいちいち民間船を調達しなくてもよくなるため、海自としてはより柔軟に動けるようになりました。

海自は今まで基地の燃料設備から停泊中の艦艇に燃料を運ぶ小型の「油船」はたくさん配備してきましたが、今回の油槽船配備によって燃料供給網のさらに「上流(製油所→基地)」を自前で担えるようになったわけです。
油槽船には6つの燃料タンクが設けられており、艦艇用の軽油や航空燃料を約6,000キロリットル(600万リットル)運ぶことができます。通常、護衛艦は1キロリットルで約40km航行できるとされているので6,000キロリットルという数字がいかに膨大か分かりますね。
現時点で油槽船はYOT-01とYOT-02の2隻体制となる見込みであり、前者は2022年4月に呉地方隊に配備されました。最前線に出撃する護衛艦に比べると目立たない油槽船ですが、船の血液とも言える燃料を基地に安定的かつ柔軟に供給するためには欠かせず、その配備は自律的な燃料供給能力の向上にもつながります。そのため、自己完結型の組織を目指すうえで、この非武装・非戦闘船のタンカーが持つ意義は極めて大きいのです。
関連記事:洋上作戦を支える補給艦
コメント