オーストラリアを守る「ホバート級」イージス駆逐艦の能力

オーストラリアのイージス艦 外国関連
この記事は約3分で読めます。

豪州初のイージス艦

オーストラリアは長らく周辺に大きな脅威がなく、軍の近代化も遅れ気味でしたが、中国が南シナ海への海洋進出とオセアニア地域への外交攻勢を始めると、いよいよ事態が変わりました。

台湾海峡からは離れているとはいえ、南シナ海はインドネシアを隔てた向こう側に位置しており、距離の割には脅威を感じやすいといえます。

また、アメリカにとっては戦域から離れた安全圏・後方基地として欠かせず、日本とともに対中戦略上の重要拠点になりました。

こうした事情を受けて、オーストラリアは海上戦力の近代化に注力しているわけですが、そのひとつが同国初のイージス艦である「ホバート級」駆逐艦の建造です。

  • 基本性能:ホバート級駆逐艦
排水量 7,000t(満載)
全 長 146.7m
全 幅 18.6m
乗 員 202名(航空要員16名)
速 力 28ノット(時速)
航続距離 5,000浬(9,300km)
兵 装 127mm速射砲×1
20mm CIWS×1
25mm機銃×2
垂直発射装置(VLS)×48
ハープーン対艦ミサイル×8
連装魚雷発射管×2
艦載機 哨戒ヘリ×1
価 格 1隻あたり約2,000億円

もともとはスペインのイージス艦「アルバロ・デ・バサン級」をベースにしたもので、2017年から相次いで3隻が就役しました。

その中枢を担うイージス・システムは、ベースライン7.1というバージョンを採用しており、高い情報共有能力と共同交戦能力(CEC)を獲得しています。

対空ミサイルは「ESSM」と最大射程150kmの「SM-2」を搭載するなか、後者についてはより長射程で対艦攻撃にも使える「SM-6」へ更新予定です。

さらに、電子妨害を含めた電子戦能力、近接火器とデコイ装置も充実しているため、防空網に冗長性を持たせているのが分かります。

一方、海上自衛隊のイージス艦とは異なり、弾道ミサイルに対する迎撃能力はなく、その役割は艦隊防空に限られました。

高い対地・対艦攻撃能力

対潜能力については、アスロックのような対潜ロケットは搭載しておらず、新型ソナーとデコイ、短魚雷による近距離対処を想定しました。

ほかにも、米英との新しい同盟枠組み「AUKUS」の発足にともない、トマホーク巡航ミサイルとステルス性の高いNSM対艦ミサイルを購入するため、対地・対艦攻撃能力は大きく強化されます。

予算的に大量建造できないこともあって、防空面を中心に多くの装備を詰め込んだ形ですが、操艦や推進、被害復旧などは最新システムで自動管理する仕組みになり、省人化と乗員の負担軽減をもたらしました

ただし、こうした最新装備の導入と建造トラブルのせいで、コストは膨らんでしまい、検討されていた4隻目は実現しませんでした。

したがって、ローテーション体制で常時稼働しているのは1隻という状況ですが、「アンザック級」フリゲート(8隻)の後継計画が遅延している影響を受けて、「ホバート級」を新たに3隻建造する可能性も浮上しています。

オーストラリア海軍の誇り「キャンベラ級」強襲揚陸艦
F-35を諦めたヘリ空母 オセアニア方面の盟主であるオーストラリアは、いざという時に同地域の治安維持などを求められる関係上、揚陸艦艇を中心とした一定の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました