欧州で人気の装甲戦闘車シリーズ
長らく武装中立を貫いていたスウェーデンは多くの高性能兵器を誕生させてきた国でもあり、代表例としてグリペン戦闘機や早撃ちで有名なアーチャー自走榴弾砲が挙げられます。
特に小規模ながら強力な陸軍は主力戦車こそドイツのレオパルト2を使っているものの、歩兵戦闘車については独自開発した「Strf90」シリーズを500両近くも配備していて、輸出向けの「CV90」と合わせて1,200両以上が生産されました。
⚪︎基本性能:Strf9040歩兵戦闘車(輸出版は「CV9040」と呼称)
重 量 | 23.1t |
全 長 | 6.55m |
全 幅 | 3.17m |
全 高 | 2.71m |
乗 員 | 操縦3名+同乗8名 |
速 度 | 時速70km |
行動距離 | 最大600km |
兵 装 | 40mm機関砲×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約12.5億円 |
1993年に登場したStrf90シリーズは歩兵戦闘車型の「Strf9040」が40mm機関砲という大火力を搭載しているのが特徴で、おかげでM2ブラッドレーを含めた他の歩兵戦闘車よりも強力な攻撃力を獲得しました。
旧式戦車や軽戦車をも撃破できる40mm機関砲は手動で装填しますが、24発入りの箱型弾薬を使うことで30秒足らずで再装填可能です。
一方、防御力についても14.5mmまでの機関銃弾に対する防護性能があって、最新車両は30mm機関砲にも耐え得るとされています。
ほかにも、NBC兵器を想定した防護力、赤外線探知を避けるための排熱抑制、そして破片から乗員を守る特殊な装甲板が車内に設けられています。

こうした防護努力もあってか、実戦投入されたアフガニスタン戦争では即席爆弾(IED)によって数両撃破されたものの、機関銃やロケット弾に対しては高い抗堪性を発揮して乗員を守りました。
本格的な実戦能力が判明するか
さらに、スウェーデンの厳しい冬季気候を念頭に開発されたため、積雪や湿地帯での機動には優れていて、似た環境を持つ北欧諸国を中心に多く導入されました。
これら輸出向けの車両には武装を30mmもしくは35mm機関砲に変更したり、増加装甲と対戦車ミサイルを追加した派生型が存在し、本国で運用されている指揮車タイプや装甲回収車を合わせるとその数は15種類にのぼります。
いわゆる「ファミリー化」に成功したわけですが、この先もハイブリッド・エンジンの搭載、情報共有能力の強化や無人機運用を見据えた改良型が登場する予定なので「Stfr90/CV90」シリーズの進化はまだまだ続く見込みです。
また、ロシア=ウクライナ戦争ではウクライナ側に約50両が供与されており、未知数だった正規戦での実戦能力が判明するでしょう。
⚪︎関連記事:準戦車?89式装甲戦闘車の役割
コメント