スウェーデンが生んだマルチロール機
北欧の国スウェーデンは最近まで長年の中立を貫いてきた歴史を持ちますが、それは他国に依存しないための国産兵器の開発に力を注いできた歴史でもありました。例えば、ロシア・ウクライナ戦争で活躍したNLAW対戦車ミサイルや早撃ちで有名なアーチャー自走榴弾砲もスウェーデンが開発したものであり、これら高性能兵器は武装中立を保つうえでの努力の結晶と言えます。そんなスウェーデン産の中でも独自色を出しているのがマニアの間でも人気を誇る「グリペン戦闘機」です。
⚪︎基本性能:SAAB JAS 39 グリペンE(最新型)
全 長 | 15.2m |
全 幅 | 8.6m |
全 高 | 4.5m |
乗 員 | 1名 |
速 度 | マッハ2.0 (時速km) |
航続距離 | 最大4,000km |
高 度 | 15,000m |
兵 装 | ・固定武装 27mm機関砲×1 ・搭載可能 対空/対地/対艦ミサイル 誘導爆弾など |
価 格 | 1機あたり約130億円 |
スウェーデン語で「有翼獅子」を意味する「グリペン」愛称を持つ本機は制空から対地攻撃までをこなすマルチロール機でありながら比較的安価なのが特徴ですが、これは航続距離やステルス性は妥協することで身の丈に合った性能及びコストを追求した結果でした。
山岳地帯と冬季の積雪が多いスウェーデンはこれら山をくり抜いた戦闘機用ハンガーを各地に作って分散配置による全滅リスクの回避を図っていますが、いざという時はこうしたハンガーで隠匿された戦闘機が最寄りの高速道路を使って離陸します。したがって、グリペンは雪に覆われた長さ800mほどの高速道路でも十分運用できる短距離離着陸性能が付与され、スウェーデン全土の高速道路を拠点とする神出鬼没の戦闘機となりました。
こうした高速道路には給油所や整備用スペースが設けられているものの、通常の航空基地と比べると当然心許ないのでグリペンは整備機材のコンパクト化と整備手順の簡略化などによって作業効率を一気に高めました。例えば、防空戦における再武装と給油に要する時間は最短10分と驚異的に短く、グリペンは重武装で長時間活動するよりも分散拠点を活かしながら補給と出撃を繰り返すことを優先した機体と言えます。
小さいけど、十分な性能で現代戦に対応
水平尾翼のない主翼と揚力を発生させるカナード翼が特徴的のグリペンは他の戦闘機よりも小柄ですが、機体の軽量化を追求したことで他者に引けをとらない高機動力を誇ります。また、単発式のエンジンは吸排気効率を高めて出力増強を図っており、最新のE型に搭載したエンジンは超音速での長時間飛行、いわゆるスーパークルーズを実現としました。
武装に関しては西側標準の対空ミサイルから国産の対艦ミサイルに至るまでの多岐にわたる武器に対応しており、任務に合わせた柔軟な選択が可能です。さらに、現代戦では僚機や地上レーダーと連携して戦うことが当たり前になっていますが、グリペンは開発当初からこうした戦い方を想定した結果、搭載された電子機器は拡張性が高く、ソフトウェアの更新で対応できるようになっています。ちなみに、最新型はレーダー能力の向上に加えて、ステルス性不足を補うために電子戦能力が大幅に強化されており、電子妨害はもちろんのこと、囮となる機体を作り出す欺瞞能力も付与されました。

まとめると、グリペンは現代戦に十分対応した性能、高い整備性と機動力を持ちながら、比較的安価で柔軟な運用ができるのが特徴です。こうした魅力のおかげでスウェーデン以外にもハンガリー、チェコ、南アフリカ、タイがグリペンを導入済みで、ブラジルも最新型を36機導入することが決まっています。日本でも退役したF-4戦闘機ファントムの後継を決める際にグリペンが一時話題になりましたが、南北に縦長いうえ、広大な海洋面積を抱える日本で運用するにはグリペンの航続距離では心許ないでしょう。そもそも、山岳地帯こそ多いものの、スウェーデンのように高速道路を使った分散化と再出撃を想定していないので、根底にある運用思想が異なります。
それでも、グリペンは性能の割には安価であることから今後も最新鋭のステルス戦闘機を購入売る余裕がない、もしくはそこまで求めていない国での需要が見込まれます。ただし、ライバルと言われるF-16戦闘機も最新型はグリペンと大差ない価格になりつつあり、F-35ステルス戦闘機も価格が下がってきていることからグリペンの未来は残念ながら明るいとは言えません。むしろ、ステルス機と中古戦闘機に挟まれた中途半端な立ち位置になることが予想されることから価格以外の魅力をどうやって売り込むかが問われるでしょう。
コメント