contents
スウェーデンが生んだ多用途戦闘機
北欧の国スウェーデンは最近まで長年の中立を貫いてきた歴史を持ちますが、それは他国に依存しないための国産兵器の開発に力を注いできた歴史でもありました。
例えば、ロシア・ウクライナ戦争で活躍したNLAW対戦車ミサイルや早撃ちで有名なアーチャー自走榴弾砲もスウェーデンが開発したものであり、これら高性能兵器は武装中立を目指した結果といえます。
そんなスウェーデン産の中でも独自色を出しているのがマニアの間でも人気を誇る「グリペン戦闘機」です。
⚪︎基本性能:SAAB JAS 39 グリペンE(最新型)
全 長 | 15.2m |
全 幅 | 8.6m |
全 高 | 4.5m |
乗 員 | 1名 |
速 度 | マッハ2.0 (時速km) |
航続距離 | 最大4,000km |
高 度 | 15,000m |
兵 装 | ・固定武装 27mm機関砲×1 ・搭載可能 対空/対地/対艦ミサイル 誘導爆弾など |
価 格 | 1機あたり約130億円 |
スウェーデン語で「有翼獅子」の愛称を持つ本機は、制空から対地攻撃までをこなすマルチロール機でありながら、比較的安価なのが魅力です。
これは航続距離とステルス性を妥協した結果で、ある意味「身の丈に合った」性能によってコストを抑えました。
山岳地帯と冬季の積雪が多いスウェーデンは、山をくり抜いて作った戦闘機用のハンガーを分散配置して、全滅リスクの回避を図っています。そして、いざという時は、これらハンガーに格納した戦闘機を最寄りの高速道路から出撃させるのです。
したがって、グリペンは雪に覆われた長さ800mほどの高速道路でも使える「短距離離着陸性能」が与えられており、各地の高速道路を拠点にする神出鬼没の戦闘機になりました。
こうした高速道路には給油所と整備スペースがあるものの、通常の航空基地と比べて設備面では劣るので、グリペンは整備機材のコンパクト化と整備手順の簡略化を実現して作業効率を高めました。
例えば、再武装と給油にかかる時間は「最短10分」と驚異的に短く、重武装で長時間活動するよりも、分散拠点を活かしながら補給と出撃を繰り返す戦い方を意識しています。
コメント