冷戦期には一時復活
「戦艦」というのは航空機やミサイルの本格登場とともに過去の遺物になったものの、強さを分かりやすく体現していることから、いまもロマンあふれる兵器として多くを惹きつけています。
かつては大艦巨砲主義の象徴として、その国の海軍力を表す戦略兵器として、まさに現代の核兵器に匹敵する存在でした。
海から消えて久しいですが、1980年代にはアメリカが4隻の「アイオワ級」を一時復活させるなど、その使い道は完全になくなったわけではありません。
冷戦期の近代化改修・再就役では、もともとあった自慢の40.6cm主砲に加えて、16発のハープーン対艦ミサイルと32発ものトマホーク対地巡航ミサイルが新たに搭載されました。
こうして攻撃力を飛躍させた米戦艦は、1991年の湾岸戦争ではイラク軍の地上施設を艦砲射撃やミサイルで吹き飛ばすなど、持ち味の大火力を改めて発揮しました。
また、巨大な船体が放つ「存在感」は味方に安心感を与える一方、敵を威圧する効果がありました。そのため、護衛やけん制には小さな駆逐艦よりも大きな戦艦の方が心理的効果があったとされています。
利点は装甲と火力、弱点はコスト
湾岸戦争の現代戦でも活躍した「アイオワ級」戦艦ですが、冷戦終結後の軍縮で再び退役となり、現在は4隻とも記念館として各地に展示されています。うち2隻はアメリカ海軍の予備艦隊に所属しており、入念に再整備すれば現役復帰できるそうです。
では、戦艦が再び使われる可能性はあるのか?
ここで戦艦の長所・短所を改めて整理しましょう。
長 所 |
主砲の大火力 |
厚い装甲がもたらす防御力 |
船体規模を活かした装備の搭載 |
短 所 |
大きすぎて洋上機動と単独運用が難しい |
多くの乗組員が必要 |
高額な維持費が必要 |
主砲に使われている技術が途絶えている |
主砲の射程が短い |
以上のような点からふまえると、戦艦が活躍できるのは航空優勢下での艦砲射撃ぐらいであって、費用対効果的にはコストに見合いません。
まず、ペラペラ装甲の現代艦船と比べて「アイオワ級」は最も厚い部分で439mmの重装甲を誇り、ミサイルや魚雷への防御力は期待できます。しかし、機動性の悪さから対潜・対空戦闘には不向きで、原子力空母のように護衛艦が随伴せねばなりません。
一方、自慢の主砲群は砲兵師団を超える火力を持ち、対地攻撃任務では安い砲弾を広範囲に叩き込める有用な兵器です。
そのため、いまでも上陸支援には役立つものの、どうしても主砲の射程圏内まで接近せねばならず、対地ミサイルやJDAM誘導爆弾を使えば、より遠くからの精密攻撃ができます。
敵しかいないならばともかく、周辺に民間人もいる場合は、さすがに主砲で吹き飛ばすわけにはいきません。太平洋戦争で見られたような無慈悲な艦砲射撃は、いまのご時世は国際法にも、人道的にも難しくなりました。
砲撃訓練中のアイオワ級戦艦(出典:アメリカ海軍)
これに対して、現代艦船はロケット補助を使った長射程・精密誘導の砲弾を撃てるので、たとえ1発あたりの火力では劣っても、こちらの方が巻き添えリスクを減らせます。
この先も40.6cm砲の出番はないと確信したのか、2016年にはその弾薬と関連部品が全て廃棄されました。
では、主砲が使いづらければ、大きな船体スペースを活かして多数のミサイルを載せるのはどうか?
これもわざわざ老朽化した船を改造するぐらいなら、新しく建造した方が合理的でしょう。
ただし、新造するにしても、動かすのに1,500名以上が必要な戦艦ではなく、約300名で済むイージス艦を選択するはずです。同じ人員とコストで5隻も運用できるほか、戦艦よりは使い勝手がいいわけですから。
つまるところ、戦艦にしかない長所はあるものの、現在はその運用コストと期待効果が釣り合っておらず、残念ながら持つだけで無駄な兵器になりました。
よって、レーダーを無効化する「ミノフスキー粒子(ガンダムに登場)」でも開発されない限り、あえて戦艦を復活させる合理的理由は見当たりません。
仮に無理やり復活させたとしても、その役割は上陸作戦時の限られた艦砲射撃、敵への示威行為、そして観艦式で威容を見せつけるぐらいでしょう。
コメント