contents
任務は艦隊防空からミサイル防衛に
弾道ミサイル防衛で何かと話題になる「イージス艦」。
「神の盾」を語源に持つ防空のスペシャリストですが、日本が最初にイージス艦を配備してからまもなく30年が経過します。それが海上自衛隊の防空能力を飛躍させた「こんごう型」の4隻です。
イージス艦について詳しくはこちら:神の盾?イージス艦の能力と役割とは
⚪︎基本性能:「こんごう型」護衛艦
排水量 | 7,250t (基準) |
全 長 | 161m |
全 幅 | 21m |
乗 員 | 300名 |
速 力 | 30ノット (時速55.6km) |
航続距離 | 11,100km |
兵 装 | ・127mm速射砲×1 ・20mm CIWS×2 ・対艦ミサイル×6〜8 ・垂直発射装置 (VLS) ×90 ・3連装短魚雷発射管×2 |
価 格 | 1隻あたり約1,220億円 |
同型艦 | 4隻 |
「こんごう型」は1990年代に配備された日本初のイージス艦で、アメリカ以外で導入されたのも初でした。
1970〜1980年代にかげてソ連海軍が急拡張し、対艦攻撃能力も強化されると、海自は艦隊防空に注力せねばならぬ事態になりました。
そこで、米海軍が開発したイージス艦を導入して、「こんごう型」4隻を建造するわけですが、1番艦が就役した1993年にはソ連が消滅済みで、安全保障環境も激変していました。
ソ連軍を想定していたにもかかわらず、皮肉にもその仮想敵国が崩壊したことで、1隻1,200億円の「こんごう型」は就役当初から存在価値を問われたのです。

しかし、まもなく北朝鮮の核開発問題が表面化して、弾道ミサイルの発射実験を行うと「ミサイル防衛」が課題となり、それを担える存在としてイージス艦に白羽の矢が立ちました。
その後の4隻は1,500億円近い費用をかけて改修され、弾道ミサイル迎撃用のSM-3ミサイルを運用できるようになりました。そして、それぞれアメリカでのミサイル迎撃実験に参加しています。
コメント