こんごう型イージス艦とは?

海上自衛隊
スポンサーリンク

艦隊防空から弾道ミサイル防衛へ

弾道ミサイル防衛などで何かと話題に上がるイージス艦。「神の盾」を語源に持つ防空のスペシャリストですが、日本が最初にイージス艦を配備してから既に30年が経とうとしています。海上自衛隊の防空能力を一気に飛躍させる存在として登場した日本初のイージス艦、それが「こんごう型」の4隻です。

イージス艦については詳しくはこちら:神の盾?イージス艦の能力と役割とは

⚪︎基本性能:こんごう型護衛艦

排水量7,250t (基準)
全 長161m
全 幅21m
乗 員300名
速 力30ノット
(時速55.6km)
航続距離11,100km
兵 装・54口径127mm速射砲×1
20mm CIWS×2
・対艦ミサイル×6〜8
・垂直ミサイル発射基 (VLS) ×90
・3連装短魚雷発射管×2
価 格1隻あたり約1,220億円
同型艦こんごう
きりしま
みょうこう
ちょうかい

「こんごう型」は1990年代に配備された日本初のイージス艦であり、アメリカ以外で導入されたのも初めてでした。海上自衛隊は創設以来、防空能力に力を入れてきた歴史がありますが、1970〜1980年代にソ連海軍の増強とそれに伴う対艦攻撃能力の大幅な強化が行われると、艦隊防空により一層注力せねばならぬ事態になりました。

そこで、米海軍が開発・保有していたイージス艦の導入を進め、「こんごう型」4隻の配備につながるわけですが、1番艦「こんごう」が就役した1993年にはソ連が消滅しており、計画当初とは比べ物にならないほど安全保障環境は激変していました。ソ連軍を見据えて導入したにもかかわらず、皮肉なことにその仮想敵国が崩壊したことで、1隻1,200億円の「こんごう型」は配備当初から存在価値を問われることになったのです。

安保環境の激変により役割が変化した海自イージス艦(筆者撮影)

しかし、同じ頃に北朝鮮の核開発問題が表面化し、弾道ミサイルの実験を行うようになると、日本の安全保障は「ミサイル防衛」にシフトすることとなり、それを担う存在としてイージス艦が再び注目を集めました。

その後、4隻のイージス艦は計1,500億円の費用をかけて改修され、迎撃用のSM-3ミサイルを運用できるようになり、それぞれがアメリカでの弾道ミサイル迎撃実験に参加しています。

既に「ベテランの域」に達した4隻の今後

さて、「四姉妹」とも称される「こんごう型」は全て山岳名が由来の艦名であり、「こんごう」「きりしま」は旧日本海軍では戦艦の名前に使われている一方、残りの「みょうこう」「ちょうかい」は重巡洋艦の艦名で使用された歴史を持ちます。

当初想定されていた艦隊防空から急遽、弾道ミサイル防衛担当として白羽の矢が立てられた4隻ですが、改修されたとはいえ、本来のイージス艦としての能力を失ったわけではありません。そのため、普段は艦隊防空の中核として期待されており、頼りのイージス・システムとVLSから放たれるSM-2対空ミサイルを用いた強力な防空能力を発揮します。

ただ、弾道ミサイルの迎撃任務に就く際は、どうしてもそちらに集中せざるを得ず、艦隊防空網に空いた穴をカバーする役割は他の護衛艦、特に「和製イージス」と名高い「あきづき型」が担います。

また、イージス艦と聞くと最新鋭の感じがしますが、既述のように「こんごう型」は既に登場してから30年が経とうとしており、海自の中でも十分ベテランと言える存在。一般的な護衛艦の艦齢寿命が30年と言われているので、もうそろそろ退役と後継艦の選定が始まっても良い頃です。

むろん、「こんごう型」よりもかなり古い「あさぎり型」護衛艦などは未だ現役ですし、イージス艦なので多少の老朽化でも他の護衛艦より高い性能を有しているのは事実です。しかし、次に登場したイージス艦である「あたご型」や最新の「まや型」と比べた場合、中核となるイージス・システムのバージョン(ベースライン)では少し劣っていると言わざるを得ません。

例えば、「あたご型」と「まや型」がベースライン9なのに対し、「こんごう型」は改修されたうえでベースライン5です。このベースラインはパソコンで言うところのWindows8や10のようなもので、バージョンによって使えるミサイルの種類や情報処理・共有能力に差があります。

ミサイルを発射する「きりしま」(出典:海上自衛隊)

そして、弾道ミサイル防衛用の「イージスBMDシステム」でも、「まや型」は当初から最新のBMD5.0シリーズを搭載しており、「あたご型」も同シリーズにアップグレードされている最中です。一方、「こんごう型」はBMD3.6に留まっており、通常の対空戦闘モードとBMDモードにおけるプログラムの統合がされておらず、中距離弾道ミサイルへの対処能力も限られています。

このように見ると、「こんごう型」は最新の汎用護衛艦と比べたら同等もしくはそれ以上の能力を有するが、新型イージス艦と比較した場合は少し劣ります。ただ、イージス艦の能力はソフトウェアを含むシステムに依存しているので、このシステムを改修すればまだまだ使えるとも言えるのです。

通常の護衛艦ならば艦齢寿命の30年が過ぎたら退役に向けた動きがありますが、弾道ミサイル防衛の中核を担い、1隻1,200億円もするイージス艦の場合はそうはいきません。そもそも、船体そのものは大事に使えば50年は保つと言われており、清掃や整備に心血を注ぐ海上自衛隊の場合はなおさらでしょう。

特に後継艦の具体的な話は出ておらず、多額の費用と長時間をかけて改修したことを考えれば、「こんごう型」は最低でもあと10年〜15年は現役を続けるのではないでしょうか。後継艦の新造と「こんごう型」の近代化改修におけるコスパを比較したうえで決める話ですが、今のところは最新ベースラインへのアップグレードを見据えた延命方針で動いているように思えます。

仮にコスパの観点からBMDシステムをアップグレードしなかったとしても、汎用護衛艦にはない弾道ミサイル迎撃能力は有しているわけですから、そう簡単にはお役御免になりません。また、 弾道ミサイル迎撃任務から外れても通常の艦隊防空で本来の能力を発揮できるので、古くても使う余地は十分すぎるほどあります。したがって、既に30年も日本の防空を担ってきたベテラン四姉妹ですが、その任務は2040年頃まで続くものと推測します。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました