自衛隊も使う統合空対地ミサイル
台湾有事を想定した自衛隊がトマホーク巡航ミサイルを買ったり、超高速滑空弾の開発を目指すなか、もう一つの目玉となるのが「JASSM-ER」という空対地ミサイルです。
これは米空軍が1990年代に開発した「JASSMミサイル」を長射程化したもので、「Extended Range(射程延長型)」の意味である「ER」が付いています。その名にふさわしく、900km以上の射程を持つこのミサイルの導入は、航空自衛隊にスタンドオフ攻撃能力を与えることになります。
⚪︎基本性能:JASSM-ERミサイル
全 長 | 4.27m |
全 幅 | 2.41m |
重 量 | 1,021kg |
速 度 | 亜音速 |
射 程 | 925km以上 |
価 格 | 1発あたり約1.6億円 |
JASSM自体は2009年から配備が開始されたものの、共同開発予定だった米海軍の途中離脱や発射試験の失敗、性能問題の発覚など紆余曲折の連続でした。
その後、エンジンをターボジェットからターボファン型に換装して射程を370kmから900km超まで伸ばした「JASSM-ER」が2014年に登場しました。このとき、部品の約70%を共通化して開発コストの節約にも成功しています。
このミサイルはステルス設計によって、大きさの割にはレーダーに映る面積が小さく、亜音速でありながら迎撃が難しいとされています。
発射後はGPS誘導とミサイル自身のセンサーを使って目標に向かい、最終段階では赤外線画像を使いながら突入します。また、データリンク機能を持つため、途中での軌道修正が可能です。
JASSMシリーズはB-52爆撃機やF-15戦闘機、F-35ステルス戦闘機などで運用されているものの、F-35の場合は外付けになるため、せっかくのステルス性能が損なわれます。
実際には、最大24発も搭載できるB-1爆撃機での運用が本命で、台湾有事でもB-1による長距離攻撃が有力視されています。
ほかにも、面白い運用方法としてC-130H輸送機からパラシュート付きのパレットコンテナで投下後、点火して目標に向かわせるというものが存在します。

現在、アメリカ以外ではオーストラリアとポーランド、フィンランドがJASSMミサイルを購入済みで、日本もこれに続きました。
日本はF-15J戦闘機を改修して「JASSM-ER」を搭載しますが、これは今まで誘導爆弾ぐらいしか運用していなかった空自の対地攻撃能力を飛躍的に向上させます。
ちなみに、対艦攻撃に特化させた派生型の「LRASM」ミサイルも導入予定だったところ、改修費用の高騰を受けて中止となり、射程延伸型の12式地対艦ミサイルで代替することになりました。
コメント