豪雪も平気?自衛隊が使う78式・10式雪上車の性能とは

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

雪国部隊に欠かせない特殊車両

全国に駐屯する陸上自衛隊は、それぞれの土地に合わせた装備を持っているケースが多く、そのひとつが北海道や日本海側の部隊が運用する「雪上車」です。

世界的にも稀な豪雪地帯であるこれら地域では、軟らかい雪の上で沈まずに走行できる雪上車が欠かせません。

⚪︎基本性能:78式/10式雪上車

  78式雪上車 10式雪上車
全 長 5.2m 4.65m
全 幅 2.5m 2.25m
全 高 2.43m 2.38m
重 量 6t 5t
速 度 時速45km 時速45km
乗 員 2名+12名 2名+10名
積載貨物 最大1t 最大1t
価 格 不明 1両あたり約3億円

陸自部隊は駐屯地以外にも、演習場での戦闘訓練を行うため、広い敷地内で人員や物資、装備を移動しなければなりません。

ところが、豪雪に見舞われる地域では演習場も深い雪に覆われるので、こうした自然環境でも難なく走れる雪上車が必須です。

雪上車はキャタピラ式ではあるものの、戦車のキャタピラが鉄で出来ているのに対して、こちらは滑りにくい強化樹脂を採用しました。そして、地面に接する部分にスパイクを埋め込み、凍結した路面でも問題なく走行できるようになっています。

積雪地を走行する78式雪上車(出典:陸上自衛隊)

この雪国ならでの工夫は、初の国産雪上車を開発した新潟県の大原鉄工所が生んだ独自技術で、自衛隊の発足以来ずっと雪上車を納入してきた実績を持ちます。

もちろん、78式も10式雪上車も同社の製品ですが、豪雪でも安定走行できる点に加えて、高く評価されているのがその信頼性と耐久性です。

例えば、冬の寒い朝にエンジンが始動しにくい経験はないでしょうか?

しかし、自衛隊の雪上車はこのような悩みとは無縁です。

また、雪上車は他の装備と比べてほとんど整備を必要とせず、冬が終わって放置しても翌年にはそのまま使えるといわれています。もちろん、整備が大好きな自衛隊が実際に1年も放置するとは考えづらいですが。

とはいえ、極めてタフな雪上車は、冬季訓練を行う演習場で食糧・弾薬、装備などの輸送任務に従事しつつ、スキーを履いた隊員をロープで牽引したり、連絡や偵察にも使われます。

コンパクト、オートマの10式雪上車

累計500両以上も生産された78式雪上車は、北海道から東北、北陸、山陰に至る積雪地で重宝されてきましたが、老朽化によって後継の10式雪上車に更新中です。

よりコンパクトな10式雪上車は乗員数が2名減の10名になった一方、73式大型トラックにも載せられるため、今までのように大型トレーラーを必要とせず、長距離移動が容易になりました。

そして、もう一つの大きな変更点が「オートマ化」。

78式雪上車が「5速のマニュアル車(ミッション)」だったのに対して、10式雪上車は「4速のオートマ車」になり、オートマ車に慣れている若い隊員にとっては運転しやすくなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました