変わる米海兵隊、沿岸連隊MLRの編成とその任務

草原を歩くアメリカ兵と着陸するオスプレイ アメリカ
この記事は約2分で読めます。

機動力と強力なパンチを持つ小部隊

中国による海洋進出と台湾侵攻の可能性を受けてアメリカは新たに「遠征前進基地作戦(EABO)」と呼ばれる構想を採用して、その中核を担う海兵隊の再編成を行いました。

この構想は中国のA2AD戦略に対して、敵勢力圏内に対艦ミサイルなどを装備した陸上部隊を高速展開させつつ、外側にいる空母打撃群などの水上部隊と連携しながら戦うものです。

そして、このEABO構想において前者の役割を担うために編成されたのが海兵沿岸連隊(Marine Littoral Regiment、通称「MLR」)です。

今のところ3個連隊が予定されているMLR部隊は日本の南西諸島への展開も視野に入れていて、沖縄に駐留する米海兵隊も第12海兵沿岸連隊に再編されました。

このMLR部隊は輸送機や新型の軽揚陸艦で迅速に展開・撤収できるのが特徴で、部隊規模は従来の50〜60%となるものの、歩兵や兵站部隊、対艦・対空ミサイルの配備によって十分な総合戦闘力を確保しました。

特に無人対艦兵器「NMESIS」やロシア=ウクライナ戦争でも活躍したHIMARS高機動ロケット砲は部隊の長距離打撃力として期待されており、各島のMLR部隊が互いに連携しながら火力のネットワークを構築して敵を翻弄します。

このように小さいながらも強力なパンチを放てる部隊で「内側」から妨害・撹乱したり、点在する島々に拠点を設けて進攻してくる米海軍を支援するわけですが、敵の攻撃圏内で活動するリスクは高く、補給線と連絡線を断たれて孤立する可能性も否めません。

実際、太平洋戦争では各島の日本軍守備隊が孤立して、戦略上は無意味な遊兵と化しました。

したがって、外側にいる主力部隊との確実な連携、そして最終的な航空・海上優勢の確保が絶対条件です。

また、台湾有事を含むアジア太平洋での衝突は必然的に「日米同盟vs中国」になりやすく、EABO構想とそれを実行するMLR部隊は普段から自衛隊との連携を図らねばなりません。

⚪︎関連記事:敵地に飛び込む?米海兵隊のEABO構想と自衛隊への影響

コメント

タイトルとURLをコピーしました