F-22より速く、ステルス性も上だった?
世界最強と評される戦闘機がいくつか存在するなか、いわゆる空戦で圧倒的強さを誇るのがアメリカのステルス戦闘機「F-22ラプター」でしょう。しかし、そんなF-22の対抗馬として立ちはだかった存在がいました。
それが「YF-23」というステルス試作機で、高性能でありながらF-22との一騎打ちに敗れたことから「幻の最強戦闘機」となりました。
⚪︎基本性能:YF-23戦闘機(試作機のみ)
全 長 | 20.55m |
全 幅 | 13.28m |
全 高 | 4.24m |
乗 員 | 1名 |
速 度 | マッハ2.2(時速2,330km) |
航続距離 | 約4,500km |
高 度 | 約20,000m |
兵 装 | 20mmバルカン砲×1(固定) 空対空ミサイル |
YF-23はアメリカの大手航空機メーカー「ノースロップ」「マクドネル・ダグラス」が共同開発したもので、米空軍の次期戦闘機候補として1990年に試作機が初飛行を迎えました。
ステルス性を徹底的に追求したYF-23は、水平尾翼と垂直尾翼の代わりに特殊なV字型の尾翼を採用しており、ひし形の主翼と合わせてかなり斬新な設計になりました。
こうしたステルス最重視の結果、ライバルとされた「ロッキード社」のF-22よりも高いステルス性を獲得しています。さらに、50回近く行われた試験飛行では良好な飛行性能を示していて、詳細は不明ながら速度と燃料搭載量でもF-22に勝っていたそうです。つまり、YF-23は性能的には次期戦闘機に内定する可能性。
機動性や整備性で劣り、政治的思惑も
ところが、1991年がロッキード社のF-22が正式に選ばれたことでYF-23は「ボツ案」となり、生産も2機の試作機で終わりました。
負けた原因については、F-22の方が優れた機動力と操縦性能を持ち、生産性や整備性で有利だったからと言われています。実際の量産とメンテナンスを考えたとき、革新的な設計のYF-23よりも保守的なF-22の方がリスクが低いと評価されました。

ほかにも、「ロッキード社にも受注案件を与えて保護・育成する」という政治的思惑が作用したと指摘されています。
当時、YF-23を開発したノースロップ社はF/A-18戦闘機と世界一高価なB-2爆撃機を製造していた一方、ロッキード社は戦闘機の案件を持っておらず、いわゆる「手持ちぶさた」の状態でした。
したがって、軍需産業の一翼を担うロッキード社に発注して、全体のバランスをとったとも考えられます。
国家プロジェクトに政治的な思惑が絡むのは当然で、具体的にどれぐらい影響したかは定かではないものの、適度な競争と安定した受注を通じて、軍事力を支える産業とその技術力を維持するのは国益にも合致します。
いずれにせよ、F-22に敗れたYF-23は博物館行きとなり、国立アメリカ空軍博物館(オハイオ州)と西部航空博物館(カリフォルニア州)にそれぞれ展示されています。たった2機の試作のみで終わった「幻の戦闘機」ですが、もしかしたら最強のステルス戦闘機として空を飛んでいたかもしれません。
⚪︎関連記事:世界最強の戦闘機!F-22ラプターの性能と価格について
コメント