航空自衛隊も基地防空用に長年愛用
現代の対空戦闘では対空ミサイルを使った迎撃が主流ですが、これらが突破された際の「最後の砦」として残されているのが対空機関砲だったりします。例えば、水上艦艇ではファランクスCIWSのようなバルカン砲が標準装備となっており、陸上自衛隊においても87式自走高射機関砲が現役で活躍中です。
そして、日本の防空を担う航空自衛隊も91式携帯地対空誘導弾とともに、最近まで「VADS(バッズ)」と呼ばれる20mmバルカン砲を使っていましたが、これは敵の攻撃から航空基地を守る超重要な兵器でした。空自は航空機がなければ何もできませんが、その肝心の航空戦力を発揮するためには滑走路を含む基地が必須です。しかし、航空優勢を巡る攻防で始まる現代戦では航空基地は真っ先に狙われるのでいかに守り切って自軍の航空運用能力を維持するかが勝敗を分けます。そこで初戦からいきなり出番となるのが基地防空用の対空火器なわけですが、長年にわたってその任に就いていたVADSについて見ていきましょう。
⚪︎基本性能:VADS-1改
重 量 | 1.8t |
全 長 | 4.3m |
要 員 | 2人 |
兵 装 | 20mmバルカン砲 |
発射速度 | 最大:毎分3,000発 |
射 程 | 1.2km |
射 角 | 360度 仰角:80度 俯角:-5度 |
価 格 | 不明 |
「バルカン防空システム(Vulcan Air Defense System)」の略称を持つVADSは低空の目標に対して用いられる対空火器ですが、元々はアメリカ軍が1960年代に開発・導入したものであり、それを空自が基地防空の最終段階を担当する兵器として採用しました。そのため、三沢や小松のような戦闘機を運用する基地はもちろんのこと、全国各地の基地防空隊に主要装備として配備され、基地運用能力を守ってきました。
牽引式のVADSは広い基地の各所に展開できますが、対空射撃時の射程距離は1.2kmと短いので迫り来る目標に対する迎撃時間はわずか数秒しかありません。VADSは毎分3,000発という高速射撃性能を発揮することでわずか数秒間でも大量の弾幕を張れるわけですが、実は目標の撃墜以外にも「妨害」を目指した兵器なのです。つまり、迫り来る航空機に対して弾幕を張ることで基地への攻撃を失敗させる効果を狙います。ただ、相手がミサイルの場合は当然ながら撃墜を目指すことになりますが。
ちなみに、この高い発射速度は毎分1,000発という低速モードに切り替えることもできますが、そもそもの装填数が500発なのでどのみち数秒で撃ち尽くしてしまいます。また、水平射撃も一応可能であり、この場合の射程距離は約4.5kmまで伸びますが、基地防空で水平射撃を用いる場面はほとんど考えられません。強いて言うならば、侵入してきた敵兵に対する攻撃ぐらいでしょうか?
全基引退したが、実はまだまだ使える?
さて、海自艦艇における20mm CIWSと同様の役割を持つVADSですが、空自は当初導入したVADSを改良した「VADS-1改」を最も長く使ってきました。VADS-1改は距離測定レーダーとコンピューターによって目標の未来位置を予測して射撃できるのが特徴ですが、カメラを追設することで自動追尾機能も付与し、命中精度を大幅に向上させました。

ここで気になるのが「VADS-1」があるということは「VADS-2」もあるのか?
実は「VADS-2」なるものは存在しますが、正式な装備ではなく実は余剰品を再利用したものです。これは退役した戦闘機の20mmバルカン砲を牽引式トレーラーに載せたもので、測定レーダーなどは付いていないので命中精度は「VADS-1改」に劣ります。あくまで再利用品なので「無いよりはマシ」という装備だったのしょう。
空自の各航空基地で必ず見かけることができたVADSですが、後継の基地防空用地対空誘導弾(11式短距離地対空誘導弾)が配備されるにつれて徐々に退役が進められ、2021年3月をもって全基廃止されました。確かに防空手段としてはミサイルの方が主流になっていますが、コストを考えればVADSもまだ捨てたものではありません。
例えば、比較的速度の遅い巡航ミサイルや自爆型ドローンに対してはまだまだ有効な対抗手段として活用できます。特に安価なドローンを高価なミサイルで撃墜するのは非常にコスパが悪いので、自爆型ドローン対策にはむしろVADSのような機関砲が適任かもしれません。
ロシア=ウクライナ戦争ではロシアがウクライナの各都市にミサイルやドローンを用いた攻撃を繰り返しましたが、これらを受けて都市の防空では対空ミサイルのみならず、高射機関砲の必要性が改めて議論されています。実際、韓国は北朝鮮から大量のロケットや砲弾が降り注ぐことを前提に首都ソウルの高層ビル屋上にVADSを配置していましたが、ウクライナで示されたようにこれらは巡航ミサイルやドローンを撃墜するうえでは今も有効な手段でしょう。実は退役した空自のVADSも東京を狙う巡航ミサイルや自爆型ドローン対策に使えたのかもしれません。
コメント