新設される陸自・沖縄防衛集団って?

陸上自衛隊
スポンサーリンク

那覇の第15旅団を約1,000人増強

対中国を見据えた防衛体制の構築が急がれる南西諸島方面ですが、ここ15年間で宮古島、与那国島、石垣島への陸自部隊の配備が進められ、かつての「空白地帯」は埋められつつあります。しかし、尖閣有事や台湾有事の可能性がますます高まる中、防衛省はさらなる戦力強化を目指して陸自に「沖縄防衛集団」を新設することを決めました。

あまり聞き慣れない「集団」という部隊編成ですが、これは旅団と師団の間に位置する規模であり、かつては緊急展開を担う大臣直轄の中央即応集団が存在しました(現在は陸上総隊に再編)。今回創設する沖縄防衛集団は那覇の第15旅団に約1,000人を増強することで計3,000人規模の部隊にする計画です。同旅団は1個普通科連隊を基幹とした約2,000人の部隊ですが、沖縄防衛集団の発足に向けて普通科連隊をもう1個追加することになります。

今回の増強は宮古・石垣両島の警備隊分の人員補充のほか、第15旅団が他の離島へ増援を送れる戦力を確保する狙いもあると言えます。とはいえ、実際の離島奪還には水陸機動団第1空挺団の投入が想定され、第15旅団の主な役割は南西諸島方面で作戦を遂行するうえで欠かせない重要拠点・沖縄本島の防衛および確保でしょう。米軍も駐留する沖縄本島はそう簡単には陥ちませんが、それでも沖縄本島という拠点が十分機能していることが離島防衛の前提となります。

この1個普通科連隊の増強によって官舎の増設や燃料・弾薬の備蓄増も実施されますが、他にも那覇駐屯地にある司令部をミサイル攻撃にも耐えられるように地下化工事を行う予定です。最前線に近い旅団司令部が今まで地下化されていなかった方が驚きですが、ここに至って急遽取り組むのは有事が差し迫っている証なのでしょう。

ポストの格上げで日米格差を是正?

このように事実上の準師団化が行われる第15旅団ですが、それに伴って指揮官ポストも陸将補(少将)から陸将(中将)に格上げされます。そして、このポストの昇格も沖縄防衛集団を創設する理由の一つなのです。

第15旅団は同じく沖縄本島に駐留するアメリカ海兵隊の第3海兵遠征軍と連携協力することが多いですが、この第3海兵遠征軍司令官は中将ポストであることから第15旅団とは階級差が生じていました。したがって、第15旅団を沖縄防衛集団に改編して、司令官に同じ中将相当の陸将をあてることで指揮官における日米間の「格差」を是正することができるのです。

例えば、同じプロジェクトで協力する他企業のチームがあったとします。向こうのチーム長が課長なのに対して、こちらが係長級ではやはり「不均衡」が生じてしまい、少し動きづらいですよね。こうした事象は階級社会の軍隊ではなおさらであり、今回のポスト昇格を通じて有事で共に戦うことがほぼ間違いない両者のよりスムーズな連携が期待できます。また、陸将ポストへの格上げによって地元自治体との調整を含む指揮官の権限を強化するそうです。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました