敵の目を潰す!AGM-88 HARM

アメリカ軍
スポンサーリンク

防空網制圧に欠かせない対レーダーミサイル

航空優勢を確保することが現代戦における勝利の条件ですが、そのためには序盤で敵の防空網を制圧する必要があります。これには敵の空軍基地や対空ミサイル陣地の無力化が含まれますが、まずはこれら防空戦力を発揮するうえで欠かせないレーダー施設が最優先目標であり、そこで用いられるのが対レーダーミサイルという兵器になります。そして、なかでも有名なのはアメリカが開発した「AGM-88」、通称では「High-Speed Anti Radiation Missile(高速対レーダーミサイル)」を略した「HARM(ハーム)」と呼ばれる対レーダーミサイルです。

⚪︎基本性能:AGM-88 HARM

重 量360kg
直 径0.25m
全 長4.17m
速 度マッハ2.9
(時速3,580km)
射 程約150km
価 格1発あたり約4千万円

AGM-88はアメリカが1980年代に登場させた防空網制圧用の兵器で、F-16戦闘機などから発射される空対地ミサイルです。敵レーダーが発する電波を探知して進むこのミサイルは敵が察知して電波を止めた場合は誘導不可に陥ってしまうため、AGM-88はマッハ3近い超音速で一気に接近することで電波中断の余裕を与えないようにしています。ただし、命中精度は低くなるものの、敵がレーダー波を停めても最後の発信位置を頼りに目標に向かうことは可能です。

弾頭は大量の金属片を撒き散らす爆風破砕型を搭載しており、広範囲にわたってレーダー機器および施設にダメージを与えられる一方、目標捕捉に失敗した場合は自爆して敵に貴重なミサイル技術を渡しません。本ミサイルには主に4つのモードが存在しますが、防空網制圧によく用いられるのPBモードは事前に把握した目標位置や微弱な電波発信元に対して高高度から弾道を描くように発射することで射程距離を150km以上まで伸ばすことができます。他にも、SBモードと呼ばれる自己防衛用のものがあり、母機が探知した情報に基づいて脅威となる地対空ミサイルなどを把握し、撃破すべき優先順位を決めた後に最も脅威度の高い目標を攻撃します。

AGM-88 HARM(出典:アメリカ空軍)

初戦で敵の防空網を破壊するうえで欠かせないAGM-88は1991年の湾岸戦争では2,000発以上が使用され、トマホーク巡航ミサイルとともにイラク軍の防空能力を完全破壊して、アメリカを中心とする有志連合に圧倒的航空優勢をもたらしました。その後も、コソボ紛争や2003年のイラク戦争でも多数が撃ち込まれ、アメリカが航空優勢の下で軍事作戦を展開できる下地を作りました。

また、2022年のロシア=ウクライナ戦争ではアメリカがウクライナにAGM-88を提供し、ロシア軍のレーダーや防空ミサイルを多数破壊したと報じられました。当初の予想に反してロシア軍は初戦で航空優勢を確保できず、その後も獲得できませんでしたが、本ミサイルの登場によってその可能性はさらに遠のきました。ちなみに、AGM-88は元々NATOを中心とする西側諸国での運用を前提としていたため、旧東側陣営の航空機で運用するのはウクライナが初めての試みでした。

対中国を意識した次世代AGM-88「G型」

AGM-88の最新型「AARGM(E型)」は赤外線画像を使った探知能力も付与されて高精度化が図られましたが、これは敵がレーダー波を停めても引き続き誘導できる以外に、新たにNATO同盟国となった旧東側諸国への誤爆回避という目的もあります。AGM-88はそもそもソ連製レーダーの撃破を目指して作られましたが、冷戦後も未だに旧ソ連装備を使用する旧東側諸国が多いので誤爆を避けるには識別能力を高める必要があったわけです。ただし、性能が向上した分だけコストも増大しており、E型における価格は1発あたり約1.2億円となりました。

さらに、現在は次の「AARGM-ER(G型)」が開発されていますが、こちらはF-35ステルス戦闘機(F-35Bは対象外)への搭載が可能になるほか、新型エンジンを採用することで射程が250〜300km、速度もマッハ4.0近くまで一気に引き上げられる予定です。こうしたアップグレードはアメリカが中国の接近阻止・領域拒否戦略(A2AD)を突破するには対レーダーミサイルの能力強化が欠かせないと認識した結果であり、ロシア=ウクライナ戦争で改めて示された有効性も踏まえて、AGM-88は敵の防空能力を奪う手段として今後も使用され続けるでしょう。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました