なぜ必要?陸上自衛隊のLR-2連絡偵察機の役割とは

自衛隊のプロペラ機 陸上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

陸自唯一の固定翼機

陸上自衛隊の航空機といえば、ヘリコプターの印象が強いですが、じつは「LR-2」という連絡偵察用の固定翼機も少数ながら運用しています。

  • 基本性能:LR-2連絡偵察機
全 長 17.65m
全 幅 4.37m
全 高 14.22m
乗 員 2名+同乗8名
速 度  時速580km
航続距離 約2,800km
高 度 10,700m
兵 装 なし
価 格 1機あたり約20億円

LR-2は「ハヤブサ」という愛称、「ロメオ」というコールサインを持ち、アメリカ製のビジネス機を改造した連絡偵察機です。LR-1の後継として1999年から計8機が導入されたものの、2017年に1機を事故で失い、残る7機は木更津の第1ヘリコプター団に配備されています。

そもそも、連絡機とは駐屯地間で人員・物資を運ぶための機体ですが、通信技術と交通網が発達した現代はその必要性が薄れており、LR-1も急患輸送に投入されるケースが多いです。

しかし、CH-47J輸送ヘリより速く、全天候型で航続距離も長いことから、遠隔地の交代要員や駐屯地視察に赴く「偉い人たち」を運ぶには向いています。

一方、カメラなどの偵察機材は載せられるとはいえ、武装や自衛機能はなく、ドローンが活躍するなかで、わざわざ偵察任務に使う理由はありません。

あえて活用の余地をあげるならば、大規模災害における上空からの状況把握ぐらいでしょうか。

将来的には消える運命

このように人員や急患輸送も行う多用途機として使われているなか、今後は細々と飛びつづけながらも、いずれは消えゆく運命にあります。

まず、陸自唯一の固定翼機にもかかわらず、これを乗りこなすための練習機がなく、操縦要員は海上自衛隊の小月基地で訓練しけなければなりません。

そして、陸自そのものがヘリコプター中心の航空運用体制になっていて、LR-2が使える滑走路(700m)を持つ駐屯地は少ないのです。

こうした事情に加えて、最近は滑走路を必要とせず、速度や航続距離、輸送力で申し分ないV-22オスプレイが導入されたため、LR-2の必要性がさらに薄れました。

人手不足とパイロット確保の観点でいえば、この先もLR-2を維持するのはあまり合理性がなく、同じ役割を担えるオスプレイの配備とともに、だんだんと淘汰されていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました