陸自のUH-60JA多用途ヘリ、その性能や価格とは?

自衛隊のヘリコプター 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

UH-1の後継となるはずだった

陸上自衛隊の主力ヘリは長年使っている「UH-1J」ですが、本来は後継として導入されたブラックホーク・シリーズの「UH-60JA」が置き換えるはずでした。

しかし、高性能の代償として調達価格が跳ね上がってしまい、全数更新を諦めて高価・高性能なUH-60JAと安いUH-1Jによる「ハイローミックス(High-Low Mix)」運用になりました。

⚪︎基本性能:「UH-60JA」多用途ヘリコプター

全 長 19.76m
全 幅 16.36m
全 高 5.13m
乗 員 操縦2名+同乗12名
速 度 時速265km
航続距離 通常時:470km
増槽時:1,295km
高 度 約4,500m
装 備 赤外線暗視装置
赤外線抑制装置(エンジン排気口)
チャフ・フレア射出機
ワイヤーカッター
12.7mm機関銃・5.56mm機関銃を設置可
価 格 1機あたり約37億円

この多用途ヘリは航空自衛隊が使う捜索救難機「UH-60」、海上自衛隊が護衛艦で運用する哨戒ヘリ「SH-60」と同じシリーズであるものの、地上部隊をすばやく展開させる空中機動向けの機体です。

空中機動任務は地形に沿った低空飛行や攻撃回避の動きが求められるため、航法気象レーダー、GPSを使った自動操縦機能、さらに邪魔な電線・ワイヤーを切断するカッターも装備しました。

そして、戦場への航空輸送を行う関係上、敵の攻撃を想定した自衛機能も与えられました。例えば、地対空ミサイル対策としてチャフ・フレア射出機をつけたり、エンジン排熱を抑える装置もあります。

ただし、こうした各種装備の多くは海自・空自のUH-60Jにも共通していますが、大きな違いは捜索救難機の方が空中給油機能を持つ点です。これは陸地上空を活動範囲にするのか、広大な海を捜索するのか、という任務の特性に起因するもの。

救難で大活躍!自衛隊のUH-60Jヘリのスゴさ
待ち望んだ全天候型の救難ヘリ 自衛隊の主任務は日本の防衛になりますが、災害派遣などで救助を行うのも役割のひとつであり、これら活動でほぼ毎回...

さて、UH-60JAに搭乗した12名の隊員は、着陸後に機外へ展開するか、ホバリング中にロープで地上降下します。このあたりはUH-1と変わらず、必要であれば偵察用オートバイも載せられます。

航空輸送には申し分ない性能を持ち、エンジンを含む飛行性能も優れている反面、調達価格はUH-1Jの3倍以上となりました。結局、UH-1Jの後継として導入されながら、40機の調達で終わってしまい、その役割は新しい多用途ヘリ「UH-2」に託しました。

災害派遣や急患輸送でも活躍

本来は航空輸送に従事するUH-60JAですが、その優れた飛行性能を活かして災害派遣や山岳救難にも投入されてきました。特に、災害派遣では人命救助と物資輸送に重宝され、捜索救難機に負けないほどの活躍ぶりを示しました。

また、沖縄県・那覇駐屯地に配備されたものは離島の急患輸送にも使われており、普段から住民の命を救っています。ちなみに、洋上飛行を頻繁に行うこれら機体は、海上への不時着を想定してフロートを追加装備しているそうです。

この南西諸島方面でのUH-60JAといえば、第8師団長を含む10名が死亡した痛ましい事故が思い起こされますが、この機体は熊本の第8師団所属のもので、緊急着水用のフロートは装備していませんでした。

事故原因については未だ謎が多いものの、UH-60JAを含むブラックホーク・シリーズ自体は高い安全性・信頼性が証明されています。これは自衛隊のみならず、海上保安庁やアメリカ軍を含む世界中で使われている圧倒的実績からもわかります。

潜水艦の天敵?海上自衛隊・SH-60哨戒ヘリの重要性
いちばん厄介な存在 潜水艦は水上艦艇に大きな脅威を与える一方、空から広範囲を捜索する対潜哨戒機は苦手です。それぞれの強みが特定の相手に対し...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました