使いやすさと「撃ちっ放し能力」
歩兵は戦車や航空機と比べて圧倒的に弱い立場にあるものの、個人装備の火力が大きく進化したことでもはや一方的に狩られる存在ではなくなりました。
例えば、ロシア=ウクライナ戦争でジャベリン対戦車ミサイルが極めて有効であると証明されたように、携帯式ミサイルを持つ歩兵は決して侮れないのです。
そして、これは航空機との関係においても同様で、特にヘリコプターのように低空飛行する機体は携帯地対空ミサイルの餌食になりやすく、なかでも性能と実績でズバ抜けているのがアメリカの「スティンガー」になります。
⚪︎基本性能:FIM-92 スティンガー(最新型)
全 長 | 1.52m |
直 径 | 7cm |
重 量 | ミサイル本体:10.1kg システム全体:15.2kg |
弾 頭 | 1.02kg (高性能爆薬) |
速 度 | マッハ2.5 秒速750m |
射 程 | 4,800m |
高 度 | 3,800m |
要 員 | 2名(1名でも可能) |
価 格 | 1発あたり約1,400万円 |
「毒針」の英語名を持つ「スティンガー」はアメリカが1981年から使っている携帯式防空ミサイルシステム(いわゆる「MANPADS」)で、改良されながら現在も最高峰の携帯地対空ミサイルとして日本を含む30カ国以上で採用されています。
日本の陸上自衛隊が導入したものは国産の91式携帯地対空誘導弾に更新されましたが、ミサイル自体はAH-64アパッチ攻撃ヘリの空対空装備として現役です。
スティンガーはミサイル本体に加えて、発射機や敵味方識別装置、バッテリー、冷却装置で構成されていて、総重量は15kg以上になります。そして、大まかな使い方は以下のとおりです。
① ミサイルを使い捨てコンテナから取り出して発射機に装填。
② 発射機にバッテリーと冷却装置を取り付ける。
③ 目標を目視で確認した後、電源を入れてロックオンする。
④ 引き金を引いてミサイルを発射する。
シンプルな操作手順ですが、射手に危害を加えないためにミサイルは小型ブースターによって数メートル飛翔してから、ロケットモーターに点火して最大マッハ2.5まで加速します。
その後、赤外線センサーで航空機などのエンジン排熱を捉えて自動追尾するので、射手は見つかって反撃を受ける前に退避できます。このような簡単な操作方法にもかかわらず、優れた「撃ちっ放し能力」を持つのがスティンガーの魅力です。
豊富な運用実績と期待できる命中率
スティンガーは1982年のフォークランド紛争においてイギリス軍がアルゼンチンの軍用機を撃墜したのが最初の戦果といわれていますが、世界中に名をとどろかせたのは多数のソ連軍ヘリを撃墜したソ連=アフガン戦争でした。
ソ連のアフガン侵攻に抵抗するイスラム義勇兵に対して、アメリカから大量のスティンガーが供与されたわけですが、スティンガーを使えば正規兵ですらない者でも航空機を撃墜できることが証明されました。
その後もスリランカやシリアの内戦で数機を撃墜しているので、航空優勢を望めない反政府勢力にとっては貴重な防空手段となっています。
一方、もともと開発したアメリカも当然ながらスティンガーを多数装備しているものの、同国が参加した戦争は圧倒的な航空優勢下で戦われてきたことから実際に使う機会がほとんどなく、むしろ以前供与したスティンガーを今の敵に使われるという皮肉な逆転現象が起きています。

さて、肝心の命中率についてはさまざまな数値がありますが、少なくとも現存する携帯地対空ミサイルのなかでは圧倒的な精度を誇るという点では評価が一致していて、最も命中率が高いとしてギネスブックに載ったことさえあります。
具体的な数値としては70〜80%と言われているものの、これはスティンガーが注目を浴びたソ連のアフガン侵攻時の戦果がベースになっているため、イスラム義勇兵側の自己申告に基づくこの数字は信憑性が怪しいのは否めません。
それでも、ソ連軍ヘリを多く撃墜した事実は変わらず、その後も改良を施されていることから現在も50%以上の命中率は発揮できるのではないでしょうか。
現在、ロシア=ウクライナ戦争でNATO諸国からウクライナに対して2,000発以上のスティンガーが供与されており、ロシア側の攻撃ヘリや戦闘機、自爆ドローン、巡航ミサイルを撃墜している様子が確認されています。
実際に撃墜されたロシア軍機のうち、スティンガーによる戦果がどれほどなのかは不明ですが、今後その実情が明らかになるにつれてスティンガーの評価も変わるでしょう。
このように豊富な運用実績があるスティンガー・ミサイルをアメリカは車両や航空機、艦船にまで搭載することで近距離防空の主力として扱っていて、同ミサイルを使ったアベンジャー近距離防空システムに至ってはNASAMS中距離防空システムとともにホワイトハウスの防空を担当しています。
コメント