アメリカの「OA-1Kスカイレイダー2」軽攻撃機とは?

アメリカ
この記事は約3分で読めます。

非正規戦向けの機体

F-35のようなステルス機の配備が進むなか、アメリカ空軍は「OA-1K」という軽攻撃機を購入しました。特殊作戦軍に75機が配備されますが、主に偵察や地上監視に使うことから、実際には武装偵察機といえるでしょう。

農薬散布機を改造したため、低速・安価という特徴を持ち、いわゆる非正規戦には適しています。種別的にはCOIN機(対叛乱専用機)になり、本来は対テロ・対ゲリラなどの非対称戦に使う想定です。

また、対ゲリラという関係からか、ベトナム戦争時の「A-1スカイレイダー」から名前を引き継ぎ、「スカイレイダーII」と命名されました。

  • 基本性能:OA-1K スカイレイダー II
全 長 11.4m
全 幅 18.06m
全 高 4m
乗 員 2名
速 度 時速390km
航続距離 約2,400km
高 度 約4,000m
兵 装 12.7mm機関砲
誘導爆弾、ロケット弾など
価 格 約50億円

OA-1Kは約6時間飛びながら、地上の動向に目を光らせますが、軽攻撃機でもある以上、最大2,700kgもの兵器を搭載できます。その種類は誘導爆弾からロケット弾、対戦車ミサイルにまでおよび、運用の柔軟性では他の攻撃機に劣りません。

レシプロ機の古い印象と違って、「中身」も高性能化を図ったところ、デジタル・コックピットに加えて、リアルタイムでの情報共有機能を確保しました。

なお、昔の航空機と同じく、機体尾部に車輪が付いており、未舗装の滑走路でも支えるほか、短距離での離着陸能力を備えています。

これはインフラの遅れた地域では有利に働き、活動拠点の選択肢を広げました。しかも、機体そのものはC-17輸送機に収まり、到着後は1日以内で組み立てられます。

いまさら必要ない?

ところで、なぜアメリカに新しいCOIN機がいるのか?

主な理由として、メキシコ国境で不法入国と薬物流入に悩み、これらの問題に対応すべく、長時間滞空できる安い機体がいるからです。ほかにも、中・南米やアフリカでの監視任務に使い、現地政府を支援するとはいえ、その導入はアメリカでも疑問視されています。

すでに米軍は対テロ戦ではなく、対中国に向けた正規戦に戻り、COIN機の需要は大きく下がりました。少なくとも、75機も新規購入する理由はあまりありません。

OA-1KスカイレイダーⅡ(出典:アメリカ空軍)

ベトナム戦争ではジャングル戦に対処すべく、数百機単位のA-1が運用されましたが、対中国ではゲリラ戦が起きるとは思えず、正規戦では低速のCOIN機は撃墜されるだけです。

不要とはまで言わずとも、以前ほどの必要性は見当たらず、国境監視任務も別の機体で代替可能です。途上国の能力強化でいえば、いまやアメリカの関与は間接的な支援に傾き、アフガニスタンからも撤退した以上、新しいCOIN機の活躍機会は多くありません。

情報収集や警戒監視に使えるとはいえ、わざわざ導入する根拠としては弱く、トランプ政権下で予算見直しが進むなか、「50億円×75機」の有効性が問われるでしょう。

自衛隊には不要?COIN軽攻撃機の役割とは何か
対叛乱・対テロ用のプロペラ機 高性能なステルス戦闘機が登場するなか、あえてこれに逆行する低速のプロペラ機も存在します。それが「COIN機」という軽攻撃機で...

コメント