シリアのアサド政権崩壊でロシアはさらなる苦境へ?

アサドとプーチン 外国
この記事は約4分で読めます。

同盟国としての評判失墜

シリアのアサド政権崩壊にともない、その後ろ盾だったロシアは戦略的大敗北を喫しました。

反政府勢力は攻勢開始後、あっという間に首都・ダマスカスに迫り、政府軍の防衛線を瓦解させながら、アサド大統領をロシアに追放しました。

皮肉にも、ロシアがウクライナ侵攻で目指したのは、まさにアサド政権崩壊のようなシナリオでした。電撃的な勢いで首都に迫れば、軍隊と政府が崩れ去り、大統領が逃亡するという筋書きです。

その企みがウクライナでは起きず、自分が支援するシリアで実現したわけです。

シリアのロシア軍
シリアに駐留するロシア軍

しかも、貴重な同盟相手を支えるべく、ロシアは10年間にわたり、約6〜7千人を派遣してきました。その費用は10兆円にのぼり、戦死者は150〜200人とされています(民間軍事会社を入れたら増える)。

これら軍事資源の投資が無駄になり、助けなかった自身の評判はガタ落ちです。アルメニアに続き、シリアまでも見捨てたため、「いざという時は、守ってくれない」という見方が加速しました。

同盟には「見捨てられる恐怖」が付き物とはいえ、ロシアは自ら促進させつつあります。

自分はウクライナで苦戦するなか、シリアでは反政府側の攻勢を察知できず、結局は同盟相手をロクに守れていません。そんなロシアに対して、今後は誰が気を遣うでしょうか?

脱ロシアの流れは進み、中央アジアなどの旧ソ連圏は言うまでもなく、中東、アフリカでの権威はさらに失墜するでしょう。露朝同盟を結んだ北朝鮮も、シリアの件で対露関係を見直すかもしれません。

身から出たサビながらも、ウクライナ侵攻以降はNATO拡大や対中依存の加速、アサド政権崩壊という戦略的失敗が続いています。

中東・アフリカでの影響力後退

さて、ロシアはシリアに空軍基地(フメイミム)、地中海唯一の海軍基地(タルトゥース)を持ち、これらを中継拠点にしながら、中東・アフリカに影響力を行使してきました。

ロシアは独裁政権を助けつつも、彼らに武器を売りつけたり、鉱山利権を得る「収益モデル」を確立しています。また、正規軍を送らずとも、民間軍事会社のワグネルが入り込み、事実上の派兵をしてきました。

その派兵先はリビア、ニジェール、マリ、中央アフリカなどにおよび、同地域から欧米の影響力を排除するなど、ロシアの世界戦略を担っています。

この傭兵ビジネスをするうえで、シリアは中継基地として欠かせず、派兵先への補給や戦力投射で頼っていました。

シリアにおけるロシア軍の基地シリアは重要な中継拠点だった

これが政権交代にともない、まずはタルトゥースからの撤退を余儀なくされました。リース契約の破棄で管理権がなくなり、ロシア海軍は地中海唯一の根拠地を失いました。

ロシア海軍といえば、ウクライナ侵攻で黒海艦隊の1/3を失い、NATO拡大でバルト艦隊が無力化するなか、今度は地中海における拠点を失ったわけです。まさに「泣きっ面にハチ」状態です。

もし派遣艦隊が黒海に戻っても、すでにクリミア周辺はウクライナの攻撃圏内にあって、その行動は以前より制約されるでしょう。

これに対して、地上部隊は帰る場所こそあれど、すぐウクライナに転用されるかもしれません。

ただ、シリアに派遣した地上兵力のうち、実際に戦闘部隊といえるのは3,000人弱です。ウクライナでは数百人/日の死傷者が出ており、仮にシリア派遣部隊を転用しても、あまり大局には影響がありません。

一方、空軍はフメイミム基地が残っているものの、ロシアがアサド政権を支援してきた以上、反体制派や一般市民の憎悪は強く、彼らが基地の存続を許すとは思えません。

すなわち、ロシア軍のシリア撤退は避けられず、その後はアフリカ大陸への派兵が難しくなり、中東・アフリカでの影響力は大きく後退するでしょう。リビアにも基地はありますが、シリアという中継拠点がなくなれば、運用コストが増えるだけでなく、従来通りの作戦遂行能力は維持できません。

アメリカのアフガニスタン撤退とは異なり、シリア撤退はロシアの世界戦略を根幹から揺るがすものです。アフガンにいなくても、米軍の戦略的立場は変わりませんが、ロシアにとってのシリアは重要性が全く違います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました