海自初の空母へ
海上自衛隊は帝国海軍の末裔である以上、長年にわたって空母建造構想を抱いてきました。その夢は2000年代に近づき、護衛艦として発の全通甲板を持ち、事実上のヘリ空母である「ひゅうが型」が登場しました。
そして、これをさらに発展させたのが、ヘリ空母「いずも」「かが」の2隻です。
「いずも型」は海自最大の艦艇であるとともに、改修によって固定翼機の運用能力を獲得した「軽空母」になり、自衛隊の長い歴史にその名を刻みました。
- 基本性能:「いずも型」護衛艦(改修前)
排水量 | 基 準:19,950t 満載時:26,000t |
全 長 | 248m |
全 幅 | 38m |
乗 員 | 470名 |
速 力 | 30ノット(時速55.6km) |
航続距離 | 約20,000km |
兵 装 | 20mm CIWS×2 SeaRAM防空システム×2 魚雷防御装置 |
艦載機 | SH-60K哨戒ヘリ× 7 MCH-101輸送救難ヘリ× 2 ※最大搭載数は14機 |
建造費 | 1隻あたり約1,100億円 |
「いずも型」は護衛艦でありながら、全長約250mという巨大な艦体を持ち、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦に参加した旧海軍の空母「蒼龍」よりも大きいです。
その広い飛行甲板には5つのヘリ・スポットがあって、最大5機のヘリコプターを同時運用できます。艦全体では最大14機のヘリを搭載できるほか、「海に浮かぶ航空基地」として機能すべく、整備用の格納庫と航空管制能力も備えました。
これら艦載機を使えば、周辺海域を常に警戒できるため、海自の対潜哨戒能力を飛躍させたといえます。
同時に5機を運用可能(出典:海上自衛隊)
このような高い航空運用能力に対して、その巨大な船体は機動運動には向いておらず、戦闘への直接参加は想定してません。戦闘行動時は護衛艦艇が付き、兵装も最低限の自衛用に抑えられました。
その代わり、艦隊旗艦としての役割を果たすべく、通信設備や戦闘指揮システムは拡充されており、司令部機能は従来より大きく強化されました。
外国艦艇への洋上補給(出典:海上自衛隊)
ほかにも、大型トラック50台と人員400名の輸送能力、一定の洋上補給能力(汎用護衛艦3隻分)、集中治療室や手術室を含む35床の病室を備えるなど、船体規模を活用したマルチ能力を確保しました。
すなわち、「いずも型」はミニ・強襲揚陸艦にもなり、状況次第では格納庫に野戦病院を置き、小規模病院船としても活動できます。
近年は世界各国のみならず、自衛隊も「多機能・多目的」に取り組み、多様化する任務に対応しようと試みてきました。
「いずも型」もその一例ですが、F-35Bを載せた軽空母になっても、これら能力はあまり変わりません。
空母化改修とその課題
「いずも型」は就役前から空母化改修のウワサがありました。
たとえば、格納庫と飛行甲板を結ぶエレベーター。これがF-35B戦闘機を載せられる大きさだったため、さまざまな憶測を呼びました。
先に登場した「ひゅうが型」についても、明らかに軽空母への布石とされており、「いずも型」も国内と周辺国の反応を見ながら、どこかのタイミングで改修するつもりだったのでしょう。
エレベーターにぴったり(出典:海上自衛隊)
ところが、中国海軍の急拡大を受けて、空母化は当初よりも前倒しになったらしく、その就役からわずか3年後には改修が決定されました。
そして、F-35Bを運用するべく、以下の改修を受けました。
- F-35Bの排熱に向けた甲板の耐熱強化
- 誘導灯の設置(夜間着艦時に必要)
- 艦首の台形から四角形への変更
- 艦内配置の見直し
艦首部分については、あの「空母いぶき」にあるスキージャンプ台は設置せず、四角い形状に変えたのみ。
スキージャンプ台は航空機の発艦をアシストしますが、その面積分だけ駐機スペースが減り、重量も増えて全体バランスが悪くなりがちです。
おそらく、海自は米海軍の強襲揚陸艦を参考にしており、「アメリカ級」がほぼ同じ長さと四角い艦首を持ち、F-35Bを運用している点を考えると、いわゆる「ライトニング空母構想」を目指したといえます。
海自が同盟国・アメリカからノウハウを学ぶ以上、彼らを参考にするのは当たり前ですが、運用方法の共通化を図り、相互支援や共同作戦を容易にする狙いもあるでしょう。
四角い艦首となった「かが」(出典:海上自衛隊)
すでに2番艦の「かが」の改修が終わり、F-35Bの運用実験が行われるなか、計42機が調達されるそのF-35Bは、宮崎県・新田原基地に配備されました。
気になるのは搭載機数ですが、単純に載せるだけならば、最大15機まで可能とされています。
しかし、軽空母といえども、戦闘機のみを載せるわけにはいかず、哨戒ヘリなども欠かせません。任務によって内訳と機数は変わるものの、F-35Bだけを載せるというのは考えづらいです。
また、水上艦のレーダーは水平線の向こうまでは探知できず、早期警戒機などのアシストが欠かせません。そのため、アメリカの原子力空母は固定翼機のE-2警戒機、イギリスの「クイーン・エリザベス」は早期警戒ヘリを搭載してきました。
ところが、「いずも型」は早期警戒機の話が出ておらず、具体的にどうするのかは不明のまま。
さまざまな可能性を考えれば、現時点では以下の選択肢があります。
(1)航空自衛隊の早期警戒管制機に頼る
(2)イギリスのように早期警戒ヘリを使う
(3)V-22オスプレイの早期警戒型「EV-22」を使う
ちなみに、「空母いぶき」でも艦載型は見られず、空自機に頼る描写がありました。
しかしながら、早期警戒能力は現代戦に欠かせず、そこに冗長性を持たせるうえでも、やはり自前の早期警戒機が必要でしょう。
EV-22は開発すら始まっておらず(おそらく断念・白紙化)、空自機も陸上基地に依存する以上、現時点では早期警戒ヘリが最も現実的です。
コメント