旧式だが、主力火砲
現代戦ではミサイルが飛び交い、ドローンが攻撃してくるとはいえ、「火砲」の重要性は変わっておらず、ロシア=ウクライナ戦争ではその価値が再認識されました。
激しい砲兵戦のなか、小型ドローンで偵察・弾着観測をしながら、最新の戦い方に適応してきました。
火砲の役割が再評価された形ですが、陸上自衛隊も昔から火力重視の姿勢を貫き、その充実ぶりは他国に引けを取りません。自慢の砲兵戦力のうち、数の上で主力を務めるのが、「FH70」という155mm榴弾砲です。
- 基本性能:155mm榴弾砲「FH70」
全 長 | 9.8m (牽引時) 12.4m (射撃時) |
全 幅 | 2.56m (牽引時) |
全 高 | 2.56m (牽引時) |
重 量 | 7.8〜9.6t |
自走速度 | 時速20km |
要 員 | 8名 |
射 程 | 最大24km ※ロケット補助推進弾は30km |
発射速度 | 最大毎分6発 |
価 格 | 1門あたり約3.5億円 |
FH70の開発は1970年代に始まり、ドイツとイギリス、イタリアが手がけたあと、日本は1983年に導入しました。
計10カ国で採用されたものの、最多調達数は開発国の英独伊ではなく、なんと日本の420門になります。いまも約300門が現役であって、2位のイタリア(約160門)の倍近い数字です。
本家よりも多い調達数ですが、全国の特科部隊に配備された関係から、各駐屯地の式典で見かける機会が多く、一般にも馴染みのある大砲になりました。
後ろから見たFH70
そんなFH70は半自動式の補助装置に加えて、砲弾を載せる専用のトレイを持ち、当時としては速い装填速度、連続射撃を実現しました。
なお、移動時は「けん引」されるも、砲そのものはエンジンを搭載しており、約20kmの距離を時速15〜20kmで自走できます。それゆえ、陣地付近まではトラックで引っ張り、最後は自分で走行しながら、陣地展開する仕組みです。
射撃時の測定と照準は人力で行い、「職人技」に頼る部分が否めないため、精密射撃にはそれなりの訓練・技量が求められます。ただ、長らく運用してきたおかげか、扱い慣れているベテラン隊員が多く、その豊富な経験と熟練の技に基づいて、すばやい精密射撃を披露してきました。
老朽化による退役・更新
現在も事実上の主力火砲とはいえ、すでに開発から半世紀が経ち、開発国のドイツやイギリスでは退役済みです。
陸自への配備開始から数えても、約40年が過ぎているゆえ、古い順に退役させるとともに、19式装輪自走155mm榴弾砲を後継にしました。
しかし、前述のようにFH70は配備数が多く、19式装輪自走砲を一気を調達できない以上、しばらくは使い続けるしかありません。
射撃するFH70
これには予算の都合だけでなく、組織内の「ポスト」も関係しています。
FH70は8名の操作要員がいるのに対して、後継の19式装輪自走砲では5名に減りました。そして、全体では火砲の定数削減が進み、特科部隊は縮小される見込みです。
もし定数削減に合わせて、FH70を短期間で全面更新したら、新しいポストからあぶれた隊員が続出します。特科部隊だけでも組織としては大きく、やはり人員整理の問題が絡むと、段階的に進めなければなりません。
このような組織特有の事情とともに、ウクライナでは旧式火砲でも役立ち、予備兵器として重要であることから、FH70が完全に姿を消すのはまだ先でしょう。

コメント