ドイツがウクライナにあげたIRIS-Tミサイルの防空性能

ミサイル発射機を載せたトラック 外国
この記事は約3分で読めます。

独伊瑞の対空ミサイル

ロシアのウクライナ侵攻は予想とは異なり、ウクライナの善戦とロシアの苦戦が目立ち、ロシアは戦局を打開するべく、都市部をミサイル・自爆ドローンで攻撃しています。

これにはウクライナも四苦八苦していますが、西側諸国から「NASAMS」などの防空兵器が届いた結果、都市防空における迎撃率は改善しました。

このような状況のなか、ウクライナがNASAMSと同じく、あるいはそれ以上に待ち望んでいたのが、ドイツの「IRIS-T」シリーズです。

  • 基本性能:IRIS-T SLミサイル
全 長 2.94m
直 径 152mm
速 度 マッハ3
(時速3,600km)
射 程 16〜80km(後述)
高 度 12,000〜30,000m(後述)
誘導方式 慣性誘導
赤外線画像
価 格 1発あたり約5,500万円

この防空兵器は日本語で「アイリスティー」と呼び、ドイツとイタリア、スウェーデンが1990年代に開発しました。ちなみに、本来は地上配備型ではなく、戦闘機向けの短距離の空対空ミサイルです。

赤外線画像で誘導するため、高い命中精度とともに、敵のジャミングに強く、尾部の制御翼で高機動力を実現しました。

これを地対空化させたところ、「IRIS-T SL」というタイプにつながり、「SL」とは地上発射型(Surface Launched)の略です。ただし、同じ「IRIS-T SL」といえども、さらに3つのタイプがあって、以下のように射程が違います。

  IRIS-T SLS IRIS-T SLM IRIS-T SLX
用 途 短距離防空 中距離防空 長距離防空
射 程 16km 40km 80km
高 度 12,000m 20,000m 30,000m
運用開始 2015年〜 2022年〜 開発中

短距離から長距離にいたるまで、複数の「IRIS-T SL」がある形ですが、どれも4〜8発を移動発射機に積み、移動式のレーダー、指揮通信車両とともに活動します。

いろんな場所に機動展開しながら、すばやく防空カバーを提供できるほか、展開から準備完了まで約10分しかかかりません。

並べられたミサイル発射機とレーダー左端が「SLS」、その右が「SLM」(出典:ドイツ軍)

レーダーは約250kmの捜索範囲を持ち、指揮通信車両は情報処理を行いながら、発射機から最大20kmも離せるため、その生存性を大きく高めました。

ちなみに、移動発射機は短距離型の「SLS」はキャタピラ式、中距離以上の「SLM」「SLX」になると、タイヤ式の大型トラックを使うそうです。

実戦での驚くべき命中率

さて、気になる迎撃能力についてですが、ベースの「IRIS-T」は目標に合わせながら、その動きを微調整できるミサイルです。

この点をふまえると、航空機と巡航ミサイル、ドローンの対処は問題ありません。

実際のところ、ウクライナは最初に中距離型「SLM」をもらい、多くの巡航ミサイルと自爆ドローンを撃墜しました。最終的には「SLM」だけで12個も届き、24個の「SLM(短距離型)」が加わる予定です。

ウクライナ全土の防空には足りないものの、2022年の秋から都市防空戦で役立ち、ウクライナ軍は「100発100中」と称賛しました。

本当の数値は不明ながらも、「IRIS-T」が迎撃率を引き上げたのは疑いなく、入手できる防空手段に限ると、現時点では世界最高峰の性能です。

超優秀?NASAMSの驚くべき性能と射程について
ホワイトハウスを守る防空兵器 ホワイトハウスにはアメリカの大統領が住み、まさに世界の中枢ともいえますが、そんな超重要施設を守るのが「NAS...

コメント

タイトルとURLをコピーしました